6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

6/30(火) なかよしタイム 誕生日会&七夕の飾り作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度のなかよしタイムの誕生日会は、各グループが順番に司会をすることになりました。今回の司会は「ミクちゃんねこグループ」が手作りの蝶ネクタイをつけ、マイクを持って大はりきりでやる気満々!前日から司会の練習に取り組んだことで、とても上手に司会をしてくれました。
 誕生日会では始めに、司会の子どもたちが4、5、6月生まれの友だちに事前に作ったキラキラネックレスをプレゼントしました。みんなでハッピーバースデーの歌を歌い、誕生日カードを一人ずつに渡すと、とても嬉しそうに受け取っていました。
 次の質問タイムでは、「好きなアニメは何ですか」「パンとご飯どちらが好きですか」などの質問が出て、司会がマイクを使いながら、誕生日の子どもたちが答えていきました。
 最後のキャベツゲームでは、音楽に合わせてキャベツを隣の人に手渡していきました。音楽が止まると大歓声。ワクワクしながら、キャベツ(新聞紙)をめくって質問に答えていました。子どもたちは、とても盛り上がって楽しんでいました。

さすが6年生!

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育委員会では一輪車と竹馬を整理する仕事を当番で行っています。この仕事は来週からなのですが、今日、6年生の児童数名が「一輪車と竹馬の整理をしてもいいですか?」と聞きに来ました。様子を見に行くと、竹馬を番号順に並べたり、一輪車をきれいに片付けたりしている6年生の姿が見られました!さすが6年生!三国小学校のリーダーとしてしっかりと頑張ることができました。

7月1日(水)ポラム学級「あいさつと自己紹介」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ハングルのあいさつカードを使って、学習を進めました。
日本語では、別れる時は「さようなら」とあいさつをしますが、韓国・朝鮮では、去っていく人のあいさつと見送る人のあいさつが少し違います。帰っていく人は、「アンニョンヒケセヨ」、見送る人は、「アンニョンヒカセヨ」と言います。よく似ているので、言い間違えそうでしたが、よく覚えられていました。
 その後は、テキストを使って、自己紹介の練習をしました。好きなスポーツ、好きな教科を自分で考えて発表しました。                          算数は、산수(サンス)です。日本語とよく似ていますね。

6月30日 2年 英語モジュール

英語の歌を聴きながら、動きを真似てみました。
日本語バージョンで知っている歌も、英語に変わると新鮮ですね♪
画像1 画像1 画像2 画像2

7月1日(水) 毎週水曜はノーチャイムデー♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度は新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた、子どもたちの「学びの保障」のために、各学校では教育課程を改めて編成し、学校教育活動を進めていくよう、教育委員会から通知がありました。
 そこで本校では、今週から2年生以上の学年を、毎週水曜日に1コマ40分の6時限授業とし、今日から登校・下校時刻以外はチャイムを鳴らさない「ノーチャイムデー」としています。
 子どもたちは時計を見て過ごし、次に向けて見通しをもって行動しようとしていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
7/27 ソンセンニム課内授業1年 放課後ステップアップ3年
7/28 クラブ
7/29 ポラム 英語6年【伊藤T】 放課後ステップアップ4年
7/30 C-NET3年
7/31 放課後ステップアップ5・6年