国語科「すいせんのラッパ」の学習 ≪3年生≫![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次に、今日の課題「だいじな言葉を整理する」ため、教科書に線を引いたりプリントに書いたりして学習を進め、「春のまん中、池のそばで、ありたちやすいせん、かえるが登場する話」であることをつかみました。 次の国語の時間からは、すいせんやありたちの様子を思いうかべて音読の工夫をしていきます。リズミカルな言葉がたくさん出てくるこの話は、大きくなってすいせんの花が咲く頃になると、思い出される物語となるでしょう。 国語科の学習「かん字の書き方」 ≪2年生≫
6月10日(水)午後の部の1限目、2年3組は国語科「かん字の書き方」の学習でした。
「右」と「左」、それぞれどこから書き始めるかを復習した後、「下」「木」「目」の筆順や画数を調べました。そして「正しい筆順で書くと、字の形が整う」ことを学び、ノートやドリルで正しい筆順でていねいに漢字の練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 6月10日(水)
6月10日(水)のこんだては、「おさつパン、みそ汁、牛乳」です。
「みそ汁」は、豆腐、キャベツ、たまねぎ、にんじん、青みにオクラを入れています。オクラは、2年生が学習園で栽培しています。夏が旬の野菜です。大きく育つといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]()
|
|