ようこそ、東小路小学校のホームページへ。子どもたちの学校での様子を日々更新してお知らせしています。
学校情報化優良校

新1年生のサポーターのみなさまへ

大阪市youtube学習動画

プリントひろば

学校の情報環境整備に関する説明会

子供の学び応援サイト

学びを止めない未来の教室

先生がえらんだプレイリスト

フライデーモーニングスクール
まなびポケット

わくわく算数

小島よしおのおっぱっぴーチャンネル

自分で学ぶ、探求の世界

事例で学ぶNetモラル

東大生が考えた魔法の算数ノート

東大生が考えた魔法の算数ノート

おうちでプチおしごと道場

土器を作ろう!1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?令和2年8月4日(火)6年 図画工作1
 今日のめあては「ねん土から器の形を作り、オリジナルの土器を作ろう!」
 子どもたちは社会科で学んだ縄文土器や弥生土器から、自分なりの自分らしい土器の製作に取り掛かりました!
 底、側、飾りの部分にねん土を分け、土台づくりが始まりました!
 どんな土器ができるのか楽しみです!

通知表について

画像1 画像1
サポーター(保護者)のみなさま

 昨日からの懇談会にはご出席ありがとうございます。

 さて、みなさまにお詫びを申しあげます。

 1学期は新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業があり、例年よりも授業日数が少なくなりました。
 そこで、1学期と2学期を通しての学習評価等を記載した通知表を2学期末に配付したいと思います。よって、1学期末に通知表は配付しません。
 ご理解いただきますようお願いします。

 連絡が遅れましたことをお詫びいたします。
 
 本日同内容のお手紙を子どもたちが持ち帰りますので、ご確認ください。

 よろしくお願いします。

できる曲線って?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年8月4日(火)オンライン朝会
 今朝のテーマは「できる曲線について考えよう」です!
 みなさんお聞きになったことありますか?何かにチャレンジするときは、誰もが初めからうまくいくわけはありません。何度も失敗を繰り返しながら、途中「もう無理!」「できない!」と弱音を吐きながらも、あきらめずに、続けていくことで、できなかったことができるようになっていきます。
 子どもたちにはこの話をしながら、これから始まる夏休みに、自分がしたいことを自分からチャレンジしてほしいと思っています。自分で決めること!そして、決めたことにはできない理由を並べず、人のせいにせず、責任を持って成し遂げるのこと!をぜひ体感できる夏休みを期待しています!

子どもを真ん中に!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年8月3日(月)懇談会はじまる!
 サポーター(保護者)のみなさま
本日より暑い中ですが、1学期の懇談会がはじまりました。
 コロナのため短い1学期となりましたが、子どもたち一人ひとりのがんばりについてお伝えします。また、ご家庭での様子もお聞かせいただき、ともに子どもたちのためにできることを共有したいと思います。
 どうぞよろしくお願いします。

「やらされる」から「やりたい」へ

画像1 画像1
?
?令和2年8月2日(日)ホリデーコラム12
「学校に頼らなければ学力は伸びる」(山本崇雄 著)より、その2

ボクが問題にぶっかった時もそうだけど、生徒たちが迷っているのが見えた時は、いつもここに戻るように指導しているんだ。その1つが「習慣を変えるwith」

キミにも経験があると思うけれど、一度身についた習慣を変えるのは簡単なことではないだろう。
社会人で言うなら、毎晩お酒を飲んでいる人が禁酒したり、長年タバコを吸ってきた人が禁煙したりするのもかなり大変らしい。
キミたちの世代だと、勉強の習慣がなかなか身につかないことが大きな悩みになっている中高生は大勢いる。実際は、本人よりもむしろ親の悩みかもしれないけれど。いずれにしても、「勉強しない習慣」を「勉強する習慣」に変えるには、勉強の時間を生み出す小さな工夫を積み重ねるのが一番有効だ。
環境微生物学の研究者で理科教育や大学教育にも熱心な元首都大学東京教授の松浦克美先生は、「毎日、宿題をやる他に10分でいいから、自分のためのべんきょうをする」ことを推奨している。
つまり、宿題のような「受け身の勉強」だけでなく、自分で何をすればいいかを考えて、それについて10分でも勉強することが、自律した学習者になる一歩でもある。
「やらされる勉強」から「やりたい勉強」へ移行すればいいんだ。





 まさしく「自主的」な勉強から「主体的」な学びへのシフトチェンジですね。
 これから始まる夏休みこそ、自分がやりたい学びを自分から自分らしく、チャレンジしてほしいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Teams(双方向システム)

学校だより

お知らせ

LINE相談窓口

まなびポケット

チーム東小路(教職員のサイト)