ようこそ、東小路小学校のホームページへ。子どもたちの学校での様子を日々更新してお知らせしています。
学校情報化優良校

新1年生のサポーターのみなさまへ

大阪市youtube学習動画

プリントひろば

学校の情報環境整備に関する説明会

子供の学び応援サイト

学びを止めない未来の教室

先生がえらんだプレイリスト

フライデーモーニングスクール
まなびポケット

わくわく算数

小島よしおのおっぱっぴーチャンネル

自分で学ぶ、探求の世界

事例で学ぶNetモラル

東大生が考えた魔法の算数ノート

東大生が考えた魔法の算数ノート

おうちでプチおしごと道場

主体的に考えるとは?

画像1 画像1
?令和2年8月12日(水)ホリデーコラム17
愛媛県美術館学芸員の鈴木有紀さんの著書である「教えない授業」からの一節、

「上記の画像について、あなたが思うことを述べよ。全体で60〜80語の英語で答えること」
これは、2016年度の東京大学の入試で出された少し変わった英作文の問題です。写真には、マットの上に寝転んだネコと、そのネコを指二本でつまめそうなほど大きくみえる手が写っています。ちょっと不思議な写真をみて、自分が考えたことを表現するよう求める問いなのです。(中略)
この課題については、大学から主だった出題方針も、採点基準も明らかにされていないので詳細はわかりません。しかし、近年、大学入試においても、教科のテストで測られる学力だけでなく、観察力、論理的思考力、創造力、表現力、コミュニケーション能力など、汎用性のある「考える力」が求められる例が増えているように思います。
「なぜ?」「どうして?」と自ら問いを立てながら「考える力」か問われるのは、大学入試で終わりではありません。むしろその先においてこそ、真価が問われるようになってきています。社会のさまざまな面で変化が激しくなっている時代です。企業の採用活動でも、人材育成においても、不確実性の中で自ら課題を見出していける人材、未知のことにも自分の頭で考え答えていける人材が、求められるようになっています。
正解のない状態に耐え、考え、新しい何かを創造することは、決して楽ではありません。しかし、「主体的に考え続ける力」がますます求められる流れはもはや止まらないでしょう。AI (人工知能)の登場も、その流れを強く後押しするものにほかなりません。(中略)「インプットされた膨大な情報を記憶し、数理的に分析し、一つの正解に迅速かつ効率的に到達すること」は、どうやらどんどんAI の仕事になっていくようです。だからこそ、考え続ける力、正解のないこれからの世界に挑み、考え、新しいものを創造する力が、人にはますます問われていくことでしょう。



みなさん!どう思われましたか?時代は間違いなく著者の言う通りの方向へと舵を切っています。そこで大事なことは、「変化を恐れず、変化を楽しみ、自分が変化し続けること」だと思います!目の前の子どもにつけたい「生きる力」を私たち大人がどれだけイメージしているかが鍵だと思います!

憧れられる大人へ!

画像1 画像1 画像2 画像2
?
?令和2年8月11日(火)ホリデーコラム16
日本教育新聞の社説より、タイトル「教職が輝きを取り戻す時代に」

若い人がよく口にする言葉の一つに「コスパ」がある。コストパフォーマンスの略語である。コスト(掛けた費用)に比べ、パフォーマンス(成果、効果)が上回るのを感じれば、「コストが良い」ということになるらしい。
こうした見方からすれば、長時間労働が恒常化しているのに、賃金という面でのリターンが少ない教師の仕事は、コスパの悪い仕事として忌避されるのは自然な流れだ。(中略)平成12年度には、12.5倍あった小学校教員の採用試験の競争倍率が、29年度には3.5倍へと減じた現状を示した上で「志高く能力のある人材が教師の道を選び、我が国の学校教育がさらに充実・発展するためにも、学校における働き方改革
を進め、教職の魅力を高めることの必要性は待ったなしの状況です。」と述べている。(中略)一方で、働き方改革の実効性に疑問を持つ教職員は少なくない。すべきこと、課題は山積するばかりで、時短など考えようもない。教師がやらなくていい仕事を、お願いをして教師以外に引き受けてもらう仕事は、教師がするのかといった具合である。時短や業務軽減とともに、教師の「やらされ感」をどう減じるかにも焦点を当て、論じるべきだ。
子どもたちに主体性や協働的な学びを求めるのだから、教師たちも同様の働き方ができる環境を創出する。それは例えば上意下達や、強いリーダーシップといったこれまであった組織論の見直しにつながるものかもしれない。(中略)従来の行事論、授業論による、こうあらねばならないという固定観念からいったん解き放ち、教師自身が考える行事や、授業にチャレンジする。また、周囲がそれを支えていくような職場文化への転換こそ、魅力ある教職の復権につながるのではないか。
新たな組織論、労働論など、これまでの教育界とは違うアプローチの仕方を語れる有識者の力も借りながら、令和の時代の教職像を再構築したい。



働き方改革は時間の問題ではなく、教職員の仕事に向かう姿勢が、真から楽しいと思えているかどうか!働く質の問題だと思う。そのためにも自分で時間をコントロールして、自分からやりたいと思える仕事をとことん追求できる環境づくり、意識づくりをしていきたい!大人が楽しんで仕事をする姿こそが、子どもにとって憧れる存在となり、「早く大人になりたい!」と思える子どもたちを育むのではないだろうか!

学びに向かう力!

画像1 画像1 画像2 画像2
?令和2年8月10日(月)ホリデーコラム15
新学習指導要領では「学びに向かう力」について、以下のように述べられている。

「(学びに向かう力・人間性等)言葉を通じて、社会や文化を創造しようとする態度、自分のものの見方や考え方を広げ深めようとする態度、集団としての考えを発展・深化させようとする態度、心を豊かにしようとする態度、自己や他者を尊重しようとする態度、自分の感情をコントロールして学びに向かう態度、言語文化の担い手としての自覚が挙げられる。」

この学びに向かう力として、重要なのが「協力する態度」である。
以前放送されたNHKドキュメンタリー人類誕生の番組で、現代人の祖先であるホモ・サピエンスが生き延びたのは、協力したからだという話がありました。ネアンデルタール人のほうが、ホモ・サピエンスよりも、はるかに知力・体力ともに勝っていたにも関わらず、滅びてしまったのは、彼らは数人の小集団でしか生活しなかったからだと言われます。ホモ・サピエンスは、体も華奢で弱い人種であったために、みんなで協力するしか生きる手立てがなかったからだと言われます。
現代社会が生き延びていくには、SDGs( 世界が2016年から2030年までに達成すべき17の環境や開発に関する国際目標。Sustainable Development Goalsの略称で、日本では「持続可能な開発目標」と訳される。)という共通の目標を掲げて、世界中が協力する必要性が提言されています。
つまり協力することは、生きるために必須の態度であると同時に、それは学びにとって本質的な力を生み出すと言えます。

自分一人ではなく、他の仲間がいて、協働すること、対話すること、協力すること、が学習効果を高めることなのです。だからこそ、みんなが同じ空間で、お互いのことを知り合いながら「自分も人も大切にする」力を高めることが大切です!」

ピンチはチャンス!

画像1 画像1
?
?令和2年8月9日(日)ホリデーコラム14
脳神経外科医であり、日本大学名誉教授の林成之先生の著書、「いくつからでも脳は若がえる」から、第2弾!

トラブルが起きたとき、よくある間違いは、トラブルを起こした人を責める、という対応です。本当によくありがちな対応ですが、これはまったく意味がありません。
トラブルには必ず原因があり、何か示唆するものがあるはずです。ですからそのことを話題にして解決するべきで、トラブルやミスした人を責めるのは、幼稚な対処法というほかありません。
トラブルは悪いものと考えるのではなく、「何かの問題を解決するためのきっかけをもらっている」という考え方をすると、もう半分以上は解決したと言ってもいいでしょう。
かかわる人たちのレベルが低いことでトラブルになることもあります。それでもそこには、腹が立ったとか、もともとあの人が気に入らないといった理由があるものです。それがわかれば、「じゃあ次は、こうしよう」とか、「私も言いすぎたから、次はこういうふうに対応します」とか前向きな解決策が得られます。トラブルにどう対応するかが人間力なのです。



「ピンチはチャンス!」という言葉の通り、逆風のときこそ、その人の生きざまやその人の本音がわかります!トラブルから学べる心の余裕がほしいですね。

ポジティブに!

画像1 画像1
?令和2年8月8日(土)ホリデーコラム13

脳神経外科医であり、日本大学名誉教授の林成之先生の著書、「いくつからでも脳は若がえる」から、

「疲れた」「無理」「面白くない」「大変だ」「嫌だ」「もう年だから」などの否定語は、自己保存の本能をマイナスの方向に発揮してしまう言葉で、これらを口にした途端、できない、無理、ということが現実化してしまいます。
ですから、日頃から絶対に口にしないようにしてほしいのですが、ふと、「ああ、疲れた」などと口に出してしまうことは誰にでもあると思います。
そんなときは、「疲れたと思ったけどやめにして、自分は今、才能を発揮するチャンスが、めぐってきている」と口に出して言うようにしてください。
ちゃんと口に出して言う、ということがポイントです。思うだけではダメです。人に聞こえるような大きな声ではなく、口の中でぶつぶつ唱えるだけでいいので、口で言うことが大事です。
なぜなら、口に出すと、人はそのことを正当化しようとする本能が自然に働くからです。
言語中枢は、考え、思いをめぐらせるときのルートになっているので、自分が言っていることとやっていることが矛盾することに耐えられず、言語に現実を合わせようとするからです。ゴルフにしろスケートにしろ野球にしろ、トップ選手が試合前にぶつぶつ言っていることがあるのは、これが理由です。

日頃からどんな言葉を口にしているのか、しかもどれだけ前向きな言葉を意識的に発しているのか、脳はその言葉をありのままキャッチするんですよね。夏休みに何かにチャレンジするときにも、ネガティブシンキングはやめて、子どもとともに学ぶ大人として、ポジティブな言葉をチョイスしたいですね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Teams(双方向システム)

学校だより

お知らせ

LINE相談窓口

まなびポケット

チーム東小路(教職員のサイト)