音楽のおたより![]() ![]() 歌ったり、演奏したりしたくてウズウズしているころだと思います。ですが、今はまだがまんです!音楽ができるようになったらみんなで楽しくやりましょう! さて今日は「きく」についてです。みなさん目をとじて耳をすましてみましょう。どんな音を「きく」ことができましたか? それが「きく」です。 「きこえる」と「きく」とでは頭の使い方がまったくちがいます。集中力アップにも効果的ですよ。 さっそく自分からすすんで「きく」をしてみよう。自分のお気に入りのうたでもかまいません。 次回は「きく」のくわしい中身のお話をしたいと思います。 ここでクイズ!!! みなさんが音楽の時間に言っている「ドレミファソラシド」は実は日本語ではありません。では、いったい何語でしょうか。 正解は次回のおたのしみです♪ 令和2年度 全国体力・運動能力、運動習慣等調査について
本日、大阪市教育委員会より、5年生を対象の「令和2年度の全国体力・運動能力、運動習慣等調査」は実施しないとの連絡がありましたのでお知らせいたします。
詳細については、「令和2年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査についてのお知らせ」をクリックしてご覧ください。 6年 スクラムブログ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教科書P8〜P10を参考にしてみてください。 昨年、林間学習でカレーライスを作ったとき、火をつけるのに苦戦しましたね。実は火をうまくつけるには、いくつかのコツがあります。 今回はアルミ缶を使って実験します! ※危なくないようにバケツを用意し、屋外で実験しています。 まずあなの空いていない缶、上だけあなを開けている缶、下だけあなを開けている缶を用意します。そこに丸めた紙、わりばし2本分を割ったものを入れておきます。これで準備完了!あとはそれぞれに火をつけると下だけあなを開けている缶がよく燃えているのがわかります。燃えた後の中身も下だけあなを開けている缶は、完全に燃えてしまって、白い灰だけになっています。 どうしてこのようなちがいが起こるのでしょうか。教科書を参考に考えてみましょう! 〜木下先生・木村先生からのお願い〜 火を扱う実験なので、絶対にお家ではやらないように! 学校が再開してからみんなと一緒に取り組みましょう! 前回のスペシャル問題の回答です。【うま・しまうま】でした! 来週も同じような問題を出すので、チャレンジしてね! 1ねんせい にこにこ ぶろぐ 「みんなのたいいく」
喜連北小学校には、ジャングルジムや鉄棒、うんてい、のぼりぼうなどの遊具があります。「みんなのたいいく」の4・5ページには、遊具の遊び方が載っています。はやくみんなと遊びたいですね。公園などの遊具でも遊べますが、しっかりと手洗い・うがいをしてからおうちに入るようにしましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 図画工作編
今回は図工についてです。「図画工作3・4年下」の教科書を見て、自分だけの「まぼろしの花」を考えておきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|