ようこそ、東小路小学校のホームページへ。子どもたちの学校での様子を日々更新してお知らせしています。
学校情報化優良校

新1年生のサポーターのみなさまへ

大阪市youtube学習動画

プリントひろば

学校の情報環境整備に関する説明会

子供の学び応援サイト

学びを止めない未来の教室

先生がえらんだプレイリスト

フライデーモーニングスクール
まなびポケット

わくわく算数

小島よしおのおっぱっぴーチャンネル

自分で学ぶ、探求の世界

事例で学ぶNetモラル

東大生が考えた魔法の算数ノート

東大生が考えた魔法の算数ノート

おうちでプチおしごと道場

自分たちができること?

画像1 画像1
令和2年7月27日(月)感染を防ぐためにどんなことに気をつけますか?」

 先週のオンライン朝会で「コロナについて考える」をテーマに子どもたちは1人ひとりが自分の考えを持ちました。
 感染から自分を守るためにできることは、
 「マスク、手洗い、人の距離、アルコール消毒」
などを一緒に考えました。
そして、それ以外にどんなことがありますか?の問いに答えた子どもたち!
学年によって表現の仕方はちがっても、それぞれが考えた自分らしい表現でした。
すべて紹介します!

1年
「口や目をさわらないようにしましょう」
「自分がさわったところをハンカチでふきます」
「給食をよく食べるといい」
「家でおること」
2年
「しっかりマスクをつけて口やはながでないようにつける」
「タッチとか手をつないだりしないこと」
「なるべく外に出ない」
「いろんなところをさわらない」
3年
「人の体をさわらない」
「しんどかったら外にいかない」
「いっぱいごはんを食べる」
「すききらいをしない」
「運動をする」
「ふような外出をしない」
「友だちの手や体をさわらない」
「こまめな水分ほきゅうをする」
4年
「家の中で過ごす」
「くしゃみをするときは、ちゃんと手でおさえる」
「日曜日や土曜日におでかけをしない」
「パーティーなどをしないようにする」
「家を出ない」
「あまり外出はしないようにする」
5年
「休みの日に外に出ない」
「むだに外に出たりしないようにしたいです」
「できるだけおおぜいの人に近づかない」
6年
「こまめに手を洗い、消毒して、人と話すときには密にならないようにする」
「くしゃみなとをするときは、ハンカチなどで押さえる」


みんなの考えはすばらしいです。
これからも1人ひとりが「自分の命は自分が守る」「となりの人の命を大切にする」
を実践していきましょう。
いよいよ夏休みまであと2週間です。これから梅雨が明け、暑さも厳しくなってきます。
水筒、タオルの用意も忘れずに、感染症と熱中症を乗り切りましょう!

ひっくり返して!

画像1 画像1 画像2 画像2
令和2年7月27日(月)5年 算数
 合同な図形についての学びです。図形はイメージできるかが大事!回したり、ひっくり返したり、頭の中でできない時は、紙に書いて実際に動かしてみます。
 ここで有効なのがICT活用!大型モニター上で図形操作をしながらイメージを確認します。
 子どもたちは4連休明けですが、落ち着いて集中して学んでいます!

学校のあたりまえ

画像1 画像1
?
?令和2年7月26日(日)ホリデーコラム10
不登校の生徒を抱えた家庭の新たな一歩を応援するコミュニティ「イクミナル」を運営する加藤佳子さんが、不登校の生徒やその親に「今の学校のどんなところに違和感を覚えますか?」と尋ねたアンケートに、以下のような声が集まった。

子どもたちの声
○わからないことを「わからない」「教えて」と言いにくい雰囲気があって、置いてきぼりになること
○一度授業で遅れると、あとは我慢するしかないこと
○先生の言葉が絶対的なところ
○興味を持ったことがあっても、それを学ぶ時間がないこと
○見た目で判断され、目立つと先生に怒られること
○「個性が大事」と言いながら、それを認めてくれる場がないこと
○軍隊みたいなところ
○保健室も「疲れた」という理由だけでは使えないこと
○教室のドアがいったん閉まったら二度と出られない「監禁」のようなルールがあって、トイレにも行きにくいこと

これらの声は、大人数の教室で先生が授業を進めていく中で、「どうやって生徒たちをコントロールすればいいか」という観点で作られた昔ながらの学校システムと、今の生徒が持っているリアルな社会の感覚とのズレから生まれた「悲鳴」と言ってもいいと思う。
もちろん、すべての学校で同じような悲鳴が上がっているわけではないし、全国の多くの先生が生徒たちの幸せを願って教育や指導をしているとは思うけれど、こうした昔ながらの学校システムに苦しんでいる生徒がいることも事実である。
その結果が、小中学校で約14万人、高校で約5万人という不登校の生徒を生み出している。いじめや病気、けが、家庭の事情など不登校になった原因は他にもあるかもしれないけれど、このアンケートを見るかぎりでは、今の学校システムに強い違和感を抱いているといってもよさそうである。



学校はすべての子どもが安心して過ごすことのできる場所でなければならない。そのためには、これまでの学校のあたりまえを見直していく必要がある。そして、学校とリアルな社会との差がどんどん広がっていることを自覚しなければならない。例えば学校には、答えが明確な問題に対して正しい答えに導いてくれる先生がいるが、リアルな社会では、課題は自分で見つけるものであり、その答えは決して一つではない。
これからの変化の激しい時代においては、学校でも答えのない問いを問い続ける子ども、「自分で考え、自分から表現する」子どもを育てていかなければならない。

顔で払う時代

画像1 画像1
?
??令和2年7月25日(土)ホリデーコラム9
某新聞社の朝刊記事が目に留まりました。その一節より、

大阪市営地下鉄が民営化した大阪メトロが、2025年大阪.関西万博を見据え、令和6(2024)年度に全駅で顔認証によるチケットレス入場システムを導入すると発表した。定期券を買うときなどに顔写真を登録しておけば、ICカードや磁気券を持たなくても改札機を通過できる。
「ゆくゆくは改札機をなくしたい」同社の河井英明社長は、は22日の大阪で行われた講演でこう意気込んだ。
大阪で自動改札システムが昭和42年に世界に先駆けて本格的に導入されて半世紀余り、万博を機に、国内初の顔認証での入場方式の採用で再び最先端技術をアピールする。
日本でも技術の進歩に伴い顔認証によるキャッシュレス決済が普及している。スマートフォンで顔の画像とクレジットカードの情報を登録しておけば、チケットなしで識別カメラが設置されたレーンを通るだけで入場できたり、手ぶらで買い物や食事が楽しめたりする施設も登場している。
ただ、顔と結びついた個人の購買や移動の情報が特定企業などに蓄積されるだけに一抹の不安も残る。(中略)便利さと監視社会は表裏一体なのかもしれない。



これタイトルは「顔で払う時代」です。日本はキャッシュレス文化ではかなり遅れをとっています。しかし、これからの社会においては、どんどんキャッシュレス化は進行していくでしょう!メルペイやペイペイなどなど支払い手段が多発しています!何を選び、利用するかは個人の判断に委ねられています。そして、新聞記事の最後にもあるように、国民の行動が見られていることが、果たして安心安全なのか?世の中を動かしている大きな組織の存在が見え隠れしているようで、危惧されることもあるようです。最新の情報に常にアンテナを張り、情報に振り回されることなく、いつも自分で考える習慣をつけておくことが重要です!

不確かな時代へ

画像1 画像1
?
?令和2年7月24日(金)ホリデーコラム8
「なぜ教えない授業が学力を伸ばすのか」(著 山本崇雄 日経BP社) の一節、

より多様化、国際化する社会。AI(人工知能)の発達などによる職業の変化。それに伴って、学校や教育も変わらなければならないという流れの中で、親の意識はどうでしょうか。どんな親でも、子どもの幸せを願っていると思いますが、そのために親であるみなさんは、どんな力を子どもにつけさせたいですか?大学に入れば、いい会社に就職でき、終身雇用が約束されるという考え方はすでに崩壊しています。今ある仕事や企業が今後もあり続けるという保証はどこにもありません。
一方、僕たちの親世代の多くは、大学に入れば就職がある程度約束されているという道を歩んできました。また、この道を歩めば、将来を「確かなもの」としてとらえられた時代でした。従って、大学、それも特定の難関大学に進学することが重要な意味を持ちました。
今、子どもたちの本当の幸せとは何かを考えたとき、その姿を見えにくくしているのは、親世代のこういった経験ではないでしょうか。これからの時代は、働き方や生き方も多様になり、将来はより「不確か」なものになるでしょう。大学に入るだけでは、この「不確か」な未来を乗り切ることはできません。入試の結果だけを見るのではなく、その後の子どもが生きていく社会をイメージし、その中で子どもたちが強く生きていく姿を思い描くことが大事です。また、大学入試での合格は決して人生のゴールではありません。長い人生の中での、一つのステップであることを忘れてはいけません。たとえ大学入試に失敗しても心配する必要はありません。失敗しても、また立ち上がる力を持つことのほうが大切です。



「不確かな時代」「変化の激しい時代」を生き抜くために、必要な力が何なのか?目の前の子どもたちが将来自分らしく生き抜くための力とは何なのか?学校も親も、まわりの大人が真剣に考えなければなりません。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Teams(双方向システム)

学校だより

お知らせ

LINE相談窓口

まなびポケット

チーム東小路(教職員のサイト)