1年生 給食の様子![]() ![]() 1年生の教室に行き、子どもたちに感想を聞いてみると、今日も「おいしい」という声が多かったです。パンがおいしいという感想もありました。中華スープは一度適量で配膳していますが、その後、おかわりをする子どももいました。環境にも慣れてきて、食欲が増してきているのでしょうか。 各教室では、給食の流れがわかるように掲示を工夫しています。 今、指導している内容は、給食が本格的に実施になっても必要なことばかりです。6月15日の給食の本格実施に向けて、給食の準備の流れをしっかりと定着させていきたいと考えています。 今年初めての給食![]() ![]() 1年生は、小学校生活最初の給食。 どきどきしながら今日を迎えたのではないでしょうか。 今日のおかずは「すき焼き煮」。 子どもたちに人気のメニューです。 いろいろと制限のある中、提供するおかずは少なくなりますが、 パンは個包装にし、おかずは運びやすいように2回に分けて 給食室から提供されます。 午後のグループは、登校直前まで牛乳も冷やしています。 午後のグループのおかずと牛乳は、 子どもたちの登校直前に担任が運んでいます。 1年生担任だけでは対応が追い付かないため、 分校の担外の教職員はもちろん、本校の教職員も 何人か分校に応援に駆けつけて対応しています。 ふだんは子どもたちが当番で行う配膳も、 今はすべて教員がよそい、子どもたちは自分の分を自席まで運びます。 前半の子どもたちが帰ると、担任はもちろん、 応援の教職員も総出で教室の消毒作業。 たいへんな手間をかけながら作業をしていますが、 子どもたちに給食の感想を聞いてみると、 何人もの児童が「おいしかった。」 苦労が報われる瞬間です・・・。 ![]() ![]() 全学年が登校しました![]() ![]() 1〜6年生の全学年が登校する日です。 午前・午後は同じ学習をし、給食も食べました。 まだまだ多くの制限の中ではありますが、 子どもたちの元気な表情は 私たち教職員も元気にしてくれます。 学校ではアジサイが見ごろを迎えつつありますが、 アジサイの時期にようやく新学期がやってきたような印象です。 新1年生の保護者の皆様におかれましては、 通常の登校をできない中で長期間にわたり 送迎をありがとうございます。 今日は全学年が教科の学習に取り組みました。 本校では、同じ時間に3年生と5年生が算数、 しかも図形の学習に取り組んでいました。 自由に会話も楽しめない中ですが、 子どもたちは一生懸命先生の話を聞き、 学習活動に取り組んでいます。 熱心に話を聞き、まじめに学習に取り組む姿には 胸が熱くなるような思いです。 ![]() ![]()
|