3学期、1日1日を大切に令和7年度に向かいましょう!
カテゴリ
TOP
お知らせ
最新の更新
8/21 今日も元気にラジオ体操!
8/20 ラジオ体操に参加しませんか?
令和2年度 1学期終業式
1学期にがんばったことの発表(4年)
1学期にがんばったことの発表(3年)
8/7 今日の給食
本日配付の家庭連絡袋について
学習プリント(タブレットドリル)にチャレンジ(2年)
8月7日 今日の予定
8/6 今日の給食
タブレットドリルの学習(5年)
満開のヒマワリ
8月6日 今日の予定
8/5 今日の給食
研究討議会
過去の記事
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
1年生の教室前廊下がピカピカに(*^_^*)
先週から、管理作業員さんが、1年教室前の廊下の壁にペンキを塗ってくれました。今日は、ペンキがしっかり乾いたので、保護テープ等をはずしました。廊下の壁は見違えるようにきれいになりました。1年生の子ども達が来週から登校してきます。少しでも気持ちのよい環境で小学校生活の第1歩を踏み出してくれますように!
臨時休業期間の延長と登校日の設定について
先ほど、大阪市教育委員会より、大阪市の臨時休業期間を5月31日(日)まで延長すること、5月11日(月)からの週に1回、5月18日(月)から5月29日(金)までの2週においては、週に2回の登校日を設けるとの連絡が入りました。取り急ぎお知らせします。
カンヒザクラのサクランボ み〜つけた!!
理科室前のカンヒザクラに真っ赤なサクランボ発見!
花が終わった後に、だいぶんたって緑のサクランボができているのに気づいていたのですが、今日、ふとカンヒザクラを見上げてみると、真っ赤なかわいいサクランボがたくさん。
調べてみると、このサクランボは食べることができるものだそうです。赤黒く熟したころが食べごろだそうで、味は甘酸っぱくておいしいそうです。いつもは野鳥が食べてしまうのか、今まで気づかなかっただけなのか・・・。家でがんばっている子ども達にも見せてあげたいです。
5/7 3年 理科「チョウを育てよう」
学習園のキャベツに、モンシロチョウがたくさんたまごをうみつけています。色は黄色でたて長、とても小さいです。たまごからかえったばかりのうすい緑色のよう虫もいっぱいです。キャベツをむしゃくしゃ食べて、どんどん大きく成長していってます。
ミカンの木の葉っぱのうらに、アゲハチョウの卵を見つけました。アゲハチョウのたまごは、まん丸い形をして、色は黄色。アゲハの幼虫は黒色で白色のもようがついています。
テントウムシも発見しました。
理科の教科書は、22ページから27ページを読んでみましょう。
学習園の様子\(^o^)/
いろいろな学年で学習する植物を学習園にたくさん植えました。
ナス・シシトウ・トウモロコシ・オクラ・キュウリ・ヘチマなどです。生活科や理科の教科書、図鑑などを見て、どの苗がどの植物かさがしてみましょう。
成長していく様子は、日を追ってホームページでお知らせしていきますね。
50 / 61 ページ
<<前へ
|
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
28 | 昨日:40
今年度:26526
総数:394342
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2020年8月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
学校行事
8/25
2学期給食開始 始業式
8/26
PTA会費口座振替日 発育測定6年 避難訓練(風水害)
8/27
発育測定5年
8/28
発育測定4年
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
リンク
大阪市教育委員会ツイッター
食物アレルギー個別対応用献立表
食物アレルギーへの対応について
教育長からのメッセージ(2月12日)
いっしょにのばそう!子どもの学力(保護者用リーフレット)
大阪市小学校教育研究会
住之江区役所HP
住之江区長メッセージ(感染拡大を受けて)
首相官邸HP(新型コロナウイルス)
家庭学習等
デジタルドリル【navima】ログインサイト
学習支援コンテンツポータルサイト
学習教材「怪盗ねこぴー」
NHK for School
問題データベース プリントひろば
まなげーらんど
配布文書
配布文書一覧
安全マップ
住吉川 交通安全マップ
学校安全安心
住吉川小学校安心ルール
携帯サイト