予定の「見える化」あるクラスでは、黒板の端にその日の予定を書いていました。 1日の予定を「見える化」することで、 子どもたちが自主的に動ける場面が増えてきます。 3年生 理科の実験風やゴムの力で車を走らせる実験です。 理科の学習は、事前に結果を予想し、予想と結果を見比べ、そこから分かることを考察することが大切です。 正確な結果を得るため、同じ実験を何度か繰り返してデータを記録しています。 給食の不思議 〜なぜ麺にパンがつくのか〜給食は、衛生面から前を向いたままでの喫食ではありますが、子どもたちの食欲も目に見えて向上してきています。 今日の献立は、「1/2黒糖パン」、「ポークトマトスパゲッティ」、「グリーンアスパラガスのサラダ」、「発酵乳」です。麺のメニューに小さなパンがつきますが、これは「焼きそば」の時も同様です。ときどき、保護者の方からも、「なぜ麺の時にパンがつくのですか?」と尋ねられることもあります。 大阪市の給食の規定では、ごはん、またはパンを必ず提供することとなっています。 炭水化物である麺のメニューの提供にあたり、炭水化物のパンを小さめにしてトータルの提供カロリーの規定を満たすようにしているというのが実態です。 炭水化物同士の組み合わせに違和感を感じるかもしれませんが、規定を満たしつつ麺を提供するための涙ぐましい工夫が反映された結果、このような小さなパンがつくという提供スタイルに落ち着いています。 ちなみに、提供する麺がうどんの場合は、麺の量が少ないため、パンは通常サイズで提供されます。 ポークトマトスパゲッティは、「トマト風味が効いた辛くないペペロンチーノ」といった感じの味付けで、子どもたちに大人気のメニューです。 5年生 英語英語で好きなこと、苦手なことを紹介する練習をしました。 道徳の学習 「あいさつ」について両学年共にテーマは「あいさつ」。 登校指導の際、残念なのは、あいさつに個人差があることです。なかなかあいさつができない児童もいます。 PTA交通立番の方や地域の方へのあいさつも、しっかりできているとは言えません。 あいさつは、規律ある生活習慣の基本です。しっかりあいさつができるように指導していきたいと考えています。 |