「苦手やけれど、がんばって食べました。(1年生)」
7月2日(木)の献立は、「黒糖パン・りんごジャム・豚肉と野菜の煮もの・チヂミ・きゅうりの甘酢あえ・牛乳」でした。
豚肉と野菜の煮ものは、具材に豚肉、たまねぎ、たけのこ、あつあげ、むき枝豆を使用した、中華味の煮ものでした。 チヂミは、小麦粉、卵、水、塩、にんじん、にら、調味料を混ぜ合わせたものを、ホテルパンに薄く流し入れて焼き上げた、焼きものでした。 きゅうりの甘酢あえは、茹でたきゅうりを砂糖、塩、酢、しょうゆで作った調味液で和えた和えものでした。 上段の写真は、本日の給食のサンプルと給食図書です。本日の給食図書は、「ぶたにく」でした。鹿児島県にある福祉施設内の養豚場の仕事がわかる図書でした。 中段の写真は、1年4組の給食の様子です。 下段の写真は、焼き上がったチヂミを切り分けて配缶しているところです。 本日の給食を食べた児童の感想には、「きゅうりが苦手やったけれど、甘酢あえをがんばって食べました。(1年生)」「きゅうりは家でも食べています。給食の甘酢あえも美味しかったです。(1年生)」等がありました。 明日の献立は、「豚ミンチとニラのそぼろ丼・オクラのみそ汁・冷凍みかん・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の学習の様子をお知らせします
7月2日(木)今日は雨が降らず、気温もあまり高くない一日でした。2年生の学習の様子をお知らせします。
国語ではカタカナで書くことばの練習をしています。特に「ドーナシ」や「エプロソ」のように子どもたちがよく間違う字について重点的に指導しました。 算数では「時刻や時間をしらべよう」の単元で時計の読み方や、時刻と時間の違いについて学習しています。子どもたちは登校開始時刻と登校にかかった時間や、給食開始時刻と食べるのにかかった時間のように身近な例をもとに理解を深めていきました。 生活科では、ミニトマトを育てた観察記録を書きました。絵も文もしっかり書けました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「苦手な野菜でもカレーなので食べられました。(1年生)」
本日から7月の献立が始まりました。7月1日(水)の献立は、「夏野菜のカレーライス・キャベツのサラダ・豆こんぶ・牛乳」でした。
夏野菜のカレーライスは、具材ににんにく、セロリ、牛肉、たまねぎ、ピーマン、なす、かぼちゃ、トマトを使った児童に人気のカレーでした。 キャベツのサラダは、茹でたキャベツを砂糖、塩、ワインビネガー、サラダ油で作ったドレッシングで和えたサラダでした。 それに、ぱりぱりとした食感の豆こんぶが1人に1袋付きました。 上段の写真は、本日の給食のサンプルと給食図書です。本日の給食図書は、「カレーの教科書」でした。カレーの歴史や、カレーに使われているたくさんのスパイスが載っている図書でした。 中段の写真は、1年3組の給食の様子です。食べ終わった児童から片付けをしています。 下段の写真は、カレーを煮込んでいるところです。 本日の給食を食べた児童の感想には、「苦手な野菜でもカレーなので食べられました。(1年生)」「キャベツは少し酸っぱかったけれど、食べました。(1年生)」等がありました。 明日の献立は、「ごはん・豚肉と野菜の煮もの・チヂミ・きゅうりの甘酢あえ・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今月の給食図書を紹介します
今月の特集図書のテーマは「世界の給食」です。アジアやヨーロッパのいろいろな国の小学校の様子がわかる図書を揃えました。その中には給食の様子も載っていて、イギリスやイタリアや韓国など、それぞれの給食の違いが見て取れます。
なお、給食図書は学校ホームページの「本日の給食献立」でも紹介しています。 ※給食図書は当面の間、感染拡大防止の観点から展示のみになっています。 ![]() ![]() 6月30日の学校の様子をお知らせします
6月30日(火)朝から雨の降る、梅雨時らしい一日になりました。各クラスとも「雨の日の過ごし方」を話し合って、教室で過ごしています。本日の学校の様子をお知らせします。
1年生は図画工作で「カタツムリとアジサイ」の絵を描きました。パスでていねいに色をぬって、カラフルに仕上げました。 生活の時間には、自分で育てたアサガオの観察をしました。目で見たり、鼻で嗅いだり、手で触ったりしたことと自分の気持ちを書きました。 明日から7月になり、1年生以外は水曜日が6時間授業の日になります。既にお知らせしたように、水曜日だけは40分授業になるので、下校時刻はこれまでとほぼ変わりません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |