「もちっとしていて美味しかったです。(3年生)」
9月2日(水)の献立は、「おさつパン・豆乳マカロニグラタン[米粉]・トマトスープ・なし(二十世紀)・牛乳」でした。
豆乳マカロニグラタンは、一般的な牛乳を使ったマカロニグラタンではなく、材料に豆乳や米粉のマカロニや上新粉を使用し、食物アレルギーの児童も食べられるよう配慮された給食でした。 トマトスープは、具材に鶏肉、セロリ、キャベツ、トマト等が入った汁ものでした。 なしは鳥取県産の二十世紀が1人に1/4個付きました。(1、2年生は1/8個が2個付きでした。) 上段の写真は、本日の給食のサンプルと給食図書です。本日の給食図書は、「魔法のクッキングBOOK3」でした。肉じゃがやハンバーグ、マカロニグラタン等の作り方が載っている児童向けのレシピ本でした。 中段の写真は、本日使用した、お米のパン粉や豆乳、米粉のマカロニです。 下段の写真は、焼き上がったマカロニグラタンです。 本日の給食を食べた児童の感想には、「豆乳マカロニグラタンは、もちっとしていていつも食べているグラタンと食感が違ったけど、美味しかったです。(3年生)」「なしは甘くてしゃりしゃりしていて美味しかったです。(3年生)」等がありました。 明日の献立は、「ごはん・さごしの塩焼き・豚肉とじゃがいもの煮もの・キャベツの梅風味・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生で算数の研究授業をしました
9月1日(火)今日から9月になりました。まだ残暑が厳しいので、熱中症に気を付けて水筒を持参し、水分補給を心がけてください。
5年生では、大阪市の「学力検証授業」ということで算数の研究授業を行いました。「整数の性質を調べよう」という単元で公倍数の見つけ方を考えました。5年生の子どもたちは解き方の見通しを持ち、グループで話し合って、どうすれば簡単に公倍数が見つけられるかを考えました。こうした学習過程を経て、子どもたちの思考力が育ちます。 4日(金)にも5年生で「公約数」の研究授業を行う予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「給食は1年生の時から残さず全部食べています。(3年生)」![]() ![]() 肉じゃがは、具材に牛肉、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、糸こんにゃく等が入った煮ものでした。 焼きなすのみそだれかけは、サラダ油を絡めたなすを焼きもの機で焼き、みそ、砂糖、しょうゆ、水で作ったたれでかけた焼きものでした。 あっさりきゅうりは、茹でたきゅうりを塩で和えた和えものでした。 上段の写真は、本日の給食のサンプルと給食図書です。本日の給食図書は、「やさいと花をそだててかんさつ きゅうり」でした。 きゅうりの育てて方や観察の要点がまとめられた図書でした。 下段の写真は、肉じゃがを煮込んでいる様子です。 本日の給食を食べた児童の感想には、「焼きなすのみそだれかけは、なすとみそだれが合っていて美味しかったです。(3年生)」「給食は1年生の時から残さず全部食べています。(3年生)」等がありました。 明日の献立は、「豆乳マカロニグラタン[米粉]・トマトスープ・なし(二十世紀)・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() |