3学期、1日1日を大切に令和7年度に向かいましょう!
TOP

モンシロチョウのサナギの変化

画像1 画像1
モンシロチョウのサナギから透けて見える「はね」のもようが、昨日よりもはっきりわかります。黒い点がついているのわかるかな?
左側が昨日、右側が今日の写真です。

5/21 答え合わせ

昨日のクイズの答え合わせです。
アゲハの緑色の幼虫をオレンジ色のわくで囲みました。
答えは、4匹でした。
正解でしたか?
画像1 画像1

かくれんぼが上手です(*^^*)

クイズです。写真をよく見てください。
写真には、緑色のアゲハの幼虫が、何匹かくれているでしょう。わかるかな?
画像1 画像1

チョウの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
理科室のあちらこちらに、ケースを脱走(だっそう)したアゲハの幼虫がサナギになっています。プランターの裏側や段ボールにもサナギがくっついていました。茶色いのは、モンシロチョウのサナギです。よく見ると中に「はね」ができているのがわかります。もうあと数日で羽化(チョウになる)すると思います。
下の写真は、幼虫がサナギに変身し始めたところです。もう動かなくなっていました。色や模様がとてもきれいですね。

5/20 ツユクサの葉っぱの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
プランターにツユクサの花が咲いていたので、さっそく葉っぱの裏側を顕微鏡で観察してみました。
写真を見ると、不思議な形が見えるでしょう。何だかくちびるみたいに見えますね。これは、気孔(きこう)といいます。根から茎を通ってきた水が、この葉っぱにある「あな(気孔)」から水蒸気になって出ていきます。それから、植物は日光に当たると、二酸化炭素(にさんかたんそ)を取り入れて、光合成(こうごうせい)でできた酸素(さんそ)を出します。このガス交換も気孔でしています。
6年生の人は、理科の教科書でも確かめてみてね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/9 PTA役員会
9/11 C-NET
9/12 土曜授業(1〜6年通常授業)
次年度1年生保護者向け学校公開・学校説明会(9:45〜10:30)