☆ミマモルメでの欠席・遅刻等の連絡は、登校時間内(8時25分まで)にしていただきますようお願いします☆

9月17日(木)理科ミッション「地図に方位を書き入れなさい」(3年)

方位磁針の使い方について学んだあと、地図と方位磁針を片手に運動場に出ました。
方位を正確に測り、地図に4方位を書きこむだけなのですが・・・。
以外と混乱してしまうものです。おしい!
習うより慣れろ、ですね。

画像1 画像1

9月16日(水)液体を仲間分けしよう(6年)

何やら楽しそうな実験をしているところにお邪魔しました。

ある野菜のしぼり汁を使って液体と反応させると、こんなにも美しく発色するんです。
さて、どんな野菜を使ったのでしょう?

(おまけ)卵の黄身と白身でPH(水素イオン濃度指数)が異なること、知っていましたか?


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(水)太陽を見よう その2(3年)

今日はあいにくの曇り空。
太陽が顔を出したタイミングを見計らい、急いで運動場に飛び出しました。
昨日に続いて、隣のクラスでも太陽観察会を開始。
雲が多くはっきりと太陽が見えた時間はごくわずかでしたが、子どもたちは興奮気味に観察していました。

遮光版を通して見る太陽はこんな感じです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(火)その後のヒョウタン

この夏、ヘチマとともに大豊作だったのがヒョウタン。30個ほど収穫することができました。
管理作業員さんにお願いして、上下2か所穴を開けていただきました。

これから3週間ほど水に漬かります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(火)太陽を見よう(3年)

理科の時間に太陽を観察しました。
もちろん遮光板を使ってです。長時間見ることも厳禁です。
「太陽、動いとるで!」と子どもたち。
なかなか面白かったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/18 C-NET
9/19 土曜授業(体育参観・雨天時は通常授業) 学校公開日
9/21 敬老の日
9/22 秋分の日
9/23 教育実習開始