ようこそ、東小路小学校のホームページへ。子どもたちの学校での様子を日々更新してお知らせしています。
学校情報化優良校

新1年生のサポーターのみなさまへ

大阪市youtube学習動画

プリントひろば

学校の情報環境整備に関する説明会

子供の学び応援サイト

学びを止めない未来の教室

先生がえらんだプレイリスト

フライデーモーニングスクール
まなびポケット

わくわく算数

小島よしおのおっぱっぴーチャンネル

自分で学ぶ、探求の世界

事例で学ぶNetモラル

東大生が考えた魔法の算数ノート

東大生が考えた魔法の算数ノート

おうちでプチおしごと道場

真の学力とは?

画像1 画像1
令和2年8月16日(日)ホリデーコラム21
『「稼ぐ子」に育てるために今すぐやめる24のタブー』(マガジンハウス)より、

真の学力とは、自分で課題を見つけ、自ら主体的に学び、探求し、それまで獲得した様々な知恵を組み合わせ、あるいは必要な分野を新たに習得し、より良い問題解決に導く姿勢・資質のことです。
 そもそも子が社会に出るころには、何の職業につくかわからないし、環境がどう変わっているかもわからない。だからそういう状況でも自ら目標を設定し、それに対する最適な手段を選択する能力の獲得が必要です。
そのためにも、親はテストの点数や偏差値で一喜一憂しないことです。子のテストの結果よりも、たとえば「平均点からどのくらい上下なのか」「その理由は何か」を聞く程度に済ませ、「今回の問題点と今後の課題・改善点、戦略」を分析させることです。子どもが小学生など小さいうちは、頭の中だけで整理するのは難しいでしょうから、紙に書いてもらってもよいでしょう。大事なのは点数よりも、自分の課題を見つけ、対策を探り、目標を設定し、自分にあった勉強法を自分で見つけることです。これは社会に出てからも要求される能力であり、その学び方の違いで差が生まれます。何を学ぶか、よりも、どう学ぶかが、クリエイティブな能力、イノベーティブな姿勢につながります。







子どもたちにつける生きた力は、社会に出てからより活用されます。「自分で考え、自分から表現する」力はこれからの時代に必要な力のひとつです。

 夏休みもあと1週間です!チャレンジしたいことにチャレンジしていますか?最後までやり通すことが大切です!「失敗を楽しみ、チャレンジする」力を高めましょうね!

VUCAの時代へ!

画像1 画像1
令和2年8月15日(土)ホリデーコラム20
「幸せな職場の経営学」(前野隆司著 小学館)より、

現代の混沌とした時代を表す「VUCA(ブーカ)」という言葉があります。Volatility(変動性・不安定さ)Uncertainty(不確実性・不確定さ)Complexity(複雑性)Ambiguity(曖昧性・不明確さ)という4つのキーワードの頭文字を取った言葉で、もともとはアメリカの軍事用語でしたが、今では現代の経営環境や個人のキャリアを取り巻く状況を表現しています。不確実性に溢れた先の見えない時代の閉塞感の中で、高齢化やGDP減少などのマイナス要素が取り沙汰されています。
しかし、もう少し広い視野でポジティブに捉えてみると、これからの世界は人類史上、もっとも大きなチャンスに溢れた時代であると言えるでしょう。
たとえば、以前なら大企業のインフラを使わなければ実現できなかったような物作りも、今やインターネット環境や3Dプリンター、情報収集力と少しの工夫、そして情熱があれば、簡単に作れるようになりました。ウェブの、アプリケーションやコンテンツの制作も同様です。世界中がインターネットにつながり、新たな変化とチャンスに溢れています。大規模な設備投資や人員確保がなくとも、一気に世界一になれる時代なのです!




ものは考えようです。見えない時代だからこそ、自分で考え自分から表現することで、見えるものを生み出せばいいんです。今ある職業が大きく無くなるということは、新しい仕事が大きく生まれるということです。そんな時代に生きる子どもたちが幸せになるために、私たちはどんな力を子どもたちにつけますか?自分に問いかけましょう。

自分のスイッチどこ?

画像1 画像1
?令和2年8月14日(金)ホリデーコラム19
テレビCMのディレクター浜崎慎治著「共感スイッチ」(中央公論新社)より、

「僕はじゃんけん、強いよ」
たまに子どもたちがそんなことを言っている場面に出くわします。
でも現実を考えれば、運で決まるはずのじゃんけんに、強弱など無いはずです。でも「自分は強い」と言う。そう言いきってしまう人はスゴイ。もし本当にじゃんけんをしたら、実は負けるかもしれない。しかしそれとはまったく別の強さを兼ね備えていると思います。
それは自信です。しかも、まったく根拠の無い、目に見えない自信です。
特にその自信を持った若い人、これは最強だと思っています。
歳を取ると、なかなか「じゃんけんが強いよ」といった根拠の無いことは言えなくなります。なぜならば、知識や経験から「できること」と「できないこと」が、事前にある程度わかってしまうからです。
実際には、やればできるのかもしれません。勝っちゃうのかもしれない。でも失敗したときのリスクを考えると、自信を持って「できる」「勝てる」と言えないのでしょう。
一方、根拠の無い自信を持っている人はどんどんやっちゃいます。時に周囲からは、何をしでかすのかわからなかったりもします。
でもとんでもなくスゴイものを作るような気配はある。大きな期待がそこに生まれることもあります。
社会に出たての製作会社に入ったばかりのころ、「自分ならおもしろい作品を作ることができる」と特に根拠も無いまま考えていました。それこそ、CM制作の依頼がこないときからそう思っていたのです。
これもきっと、若さゆえの自信です。(中略)つながっていない道を進む。そこで頼れるのはもう、自信しかないわけです。僕の場合、その先でそれなりに世間から評価をいただけるのような立場に立つことが実際にできました。
何も達成していない、だからこそ持っている根拠の無い自信。みんな、若いころはそれを持っていたはずです。
それが今もあるのなら、最大限頼って行動を起こしたほうがいいと思います。必ずこの先、大きなことを作りだすエネルギーになるから。
もし失っていたとしても、「かつて持っていた」という事実を思い出して、もう一度心の中に据えてみてください。
それがあなたの「自分のスイッチ」です。



夢を叶えるための3つの「気」それは、「やる気」と「本気」そして、「その気」です。根拠なんてなくていい!まずは自分の中で、そうなっている自分をイメージして、なりきることです。そうすれば自ずと自分が何をすべきかが見えてきます。
みなさんにとって、なりたい自分に今なれていますか?私はまだなれていません。自分のスイッチを探し続けています。

校長の話は短く!

画像1 画像1
?
?
?令和2年8月13日(木)ホリデーコラム18
テレビCMのディレクター浜崎慎治著「共感スイッチ」(中央公論新社)より、

どんなCMだろうと、必ず「初めて」見てもらう瞬間があります。それは、見てくれた人に「初めまして」と挨拶をするような瞬間だと思っています。
「私、こういう者です」
名刺を出して、初対面の挨拶。言わずもがな、これはとても大事な場面です。相手に失礼な印象を与えて嫌われるわけにはいかない。でも相手の記憶に少しでも残りたい。
だからこそ、新しいCMができたらなるべく周囲の人に見てもらい、最初に生まれた感想を大事にしています。そこには、必ず新しい発見が含まれているからです。そして、その意見を検証することで、独りよがりな表現に陥ることも防げます。
あくまで僕の考えですが、新しいCM制作にかかわる際には、基本的に「誰も見てくれない」「誰も関心がない」という状況を想定します。
これは、失礼を承知で言えば、夏休み明けの小学校の朝礼で行われる校長先生の話のようなもの。
友達同士で夏休みの思い出を、わかちあいたいのに、「えー、夏休みボケを早く直し、勉学に勤しむように」といった内容の話が長々と続く。生徒の心境としては「早く終わらないかなあ」と感じているだけで、心そこにあらず、というのが正直なところだと思います。
それでも聞いてもらうべく、校長先生は自分の経験や生徒たちが関心のありそうな物事、ときにはギャグをちりばめたりしながら話を進め、必死に生徒たちを振り向かせようとするわけですが、でもはなから聞こうとしない相手に、話の内容だけで勝負しようとすると、これはなかなか難しい。
であれは、どうするか?
たとえば校長先生が、いつものスーツ姿ではなく、パジャマのまま、寝ぼけた姿で出てきたらどうでしょう。夏休みボケを早く直さないと大変、というメッセージが鮮明に伝わると共に、パジャマが強い「記号」となって、生徒の目に留まるはずです。
それで「あれ?」と思わせて、注意をひけたら大成功。そこから話の内容も少しは聞いてもらえるかもしれません。
「話はよくわからなかったけど、パジャマで学校はないよね」と記憶にのこれば、夏休み明けの最初のステップとしては合格ではないでしょうか。
僕が作るCMも、これと同じ考えです。
CMは「一方的に流れてくるもの」という印象も強いし、異なるメディア同士での時間の奪い合いとなった今、「できれば飛ばしたい」とも思われかねない立場に置かれていると思います。まして、初めて放送されるCMの場合、誰も関心をもちようがありません。
そういう気持ちで作っているからこそ、相手を振り向かせるためにはどうすればいいのか、必死に考えています。



私は人前で話す時、「誰もちゃんと聞いてないし、覚えてないよ」と開き直ることで、自身の緊張感を解くようにしていることがあります。一方で、相手に話す内容を伝えるときには、相手の心にどう響かせるかを著者同様に必死に考えているつもりですが・・・・・確かに校長の長い話は嫌われますよね!気をつけたいと思います。

主体的に考えるとは?

画像1 画像1
?令和2年8月12日(水)ホリデーコラム17
愛媛県美術館学芸員の鈴木有紀さんの著書である「教えない授業」からの一節、

「上記の画像について、あなたが思うことを述べよ。全体で60〜80語の英語で答えること」
これは、2016年度の東京大学の入試で出された少し変わった英作文の問題です。写真には、マットの上に寝転んだネコと、そのネコを指二本でつまめそうなほど大きくみえる手が写っています。ちょっと不思議な写真をみて、自分が考えたことを表現するよう求める問いなのです。(中略)
この課題については、大学から主だった出題方針も、採点基準も明らかにされていないので詳細はわかりません。しかし、近年、大学入試においても、教科のテストで測られる学力だけでなく、観察力、論理的思考力、創造力、表現力、コミュニケーション能力など、汎用性のある「考える力」が求められる例が増えているように思います。
「なぜ?」「どうして?」と自ら問いを立てながら「考える力」か問われるのは、大学入試で終わりではありません。むしろその先においてこそ、真価が問われるようになってきています。社会のさまざまな面で変化が激しくなっている時代です。企業の採用活動でも、人材育成においても、不確実性の中で自ら課題を見出していける人材、未知のことにも自分の頭で考え答えていける人材が、求められるようになっています。
正解のない状態に耐え、考え、新しい何かを創造することは、決して楽ではありません。しかし、「主体的に考え続ける力」がますます求められる流れはもはや止まらないでしょう。AI (人工知能)の登場も、その流れを強く後押しするものにほかなりません。(中略)「インプットされた膨大な情報を記憶し、数理的に分析し、一つの正解に迅速かつ効率的に到達すること」は、どうやらどんどんAI の仕事になっていくようです。だからこそ、考え続ける力、正解のないこれからの世界に挑み、考え、新しいものを創造する力が、人にはますます問われていくことでしょう。



みなさん!どう思われましたか?時代は間違いなく著者の言う通りの方向へと舵を切っています。そこで大事なことは、「変化を恐れず、変化を楽しみ、自分が変化し続けること」だと思います!目の前の子どもにつけたい「生きる力」を私たち大人がどれだけイメージしているかが鍵だと思います!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

Teams(双方向システム)

学校だより

お知らせ

LINE相談窓口

まなびポケット

チーム東小路(教職員のサイト)