これからますます暑くなります。帽子をしっかりとかぶり、水筒をもって登校しましょう。

5年 稲刈り(ハグミュージアム)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月に植えたときには小さかった稲が大きく育ち、待ちに待った収穫の日がやってきました。
 子どもたちは、お米が実り、重くなった稲をカマを使い、うれしそうに刈り取ることができました。のこぎりのように刃のあるカマに最初は緊張しながらも、慣れると上手に扱っていました。
 食べるまであと少し。次は11月の脱穀体験をします。

「学校だより10月号」

 「学校だより10月号」を掲載します。10月の行事予定も掲載しておりますのでご覧ください。
   ↓
学校だより10月号

ウイルスの次にやってくるもの 9月28日(月)

今日の全校朝礼で、日本赤十字社が作成した『ウイルスの次にやってくるもの』というYouTubeの動画を子どもたちに見てもらいました。

 これは、「もし自分や家族がコロナになったら、秘密にしておきたい」と考える小学生が32%にのぼり、「コロナになった人とは、コロナが治っても一緒に遊びたくない」と思っている子も22%もいるということを聞いたからです。

 もし自分が感染症にかかったとしても、ちゃんと治って学校へ行った時には、クラスのみんなは、前と変わらず温かく接してくれる学級や学校でありたいと思っています。

「ウイルスの次にやってくるもの」のYouTubeのアドレスを載せておきますので、もしよかったらご家庭でもご覧ください。
   ↓



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修飾語を使った文を考えよう(4年) 9月25日(金)

 「白い・犬が・とても・元気に・小さな・ボールを・追いかける・・・この7つの言葉を使って、違う意味の文を作りましょう!」

 今日は4年生の国語で、修飾語の使い方について勉強をしていました。

 他の言葉を詳しく説明する言葉が『修飾語』です。その順番を変えるだけで、全然意味の違う文になったり、意味が通じなくなってしまいます。

 クラスのみんながとても積極的で、いっぱいいろいろな文を見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一つの花(4年)

 今日は、4年生の国語の授業を見させてもらいました。

 めあて…「十年後の生活の様子を読み取ろう」

 子どもたちは、教科書の中から10年後のことが分かるところに線を引き、付せんを使って、いっぱい書き出していました。

 グループで話し合っているので、自信をもって発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/28 ク  稲刈り予備日(5年)  C−NET(3年) Teams接続テスト(4年)
9/29 社会見学(3年あべのハルカス)  C−NET(6年) Teams接続テスト(5年)
9/30 C−NET(5年) ※全学年5時間授業(14:45ごろ下校)
10/1 衣替え  名前の日  後期時間割開始  運動会前検診 おもちゃまつり(2年) Teams接続テスト(6年)
10/2 おもちゃまつり(2年)