![]() ![]() |
シの音の共演!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リコーダーの学習です! 「シ」の音を鳴らしながら、リコーダーの基本を学びます。 「タンギング」に気をつけながら、優しく丁寧に音を出す子どもたち! 「ちょっとまってね」と「しっぱれー」という曲をシの音だけを使って吹きました!みんななかなかの腕前でした! 自分の命は自分が守る となりの人の命を大切にする![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはそれぞれの発達段階に応じて、学びを深めた時間でした。 子どもたちの学びの感想を一部紹介します。 1年 「かじのときしょうかきなんてしりませんでした」 「じぶんでかんがえること」 「こんなのがしってだめなことがわかった」 「じぶんでかんがえたりするのがたのしかった」 「ひってそんなにこわいんやな」 「えれべえたあがとまるのをはじめてしりました」 「いろいろまなべた」 「じしんがきたらつくえにもぐる」 2年 「よるにゴミを出したら、わるい人がくるから、あさにだすのをはじめてしりました」 「もえている天ぷらあぶらに水をかけたらダメだとはしらなかった」 「かみなりや雨が降ったとき、家や車にかくれることをしった」 「うみにいったときはなみがながれるから、たかいところににげることをはじめてしった」 「もしもじしんがきたら、今日のべんきょうしたことをちゃんとおぼえています」 「こんなことが学べて、じぶんがわかったからうれしい」 「地しんと風水がいと火さいをいろいろ学べてあんしんになった」 「かじとかじしんとかふうすいがいをじぶんのいのちがあぶないからじぶんのいのちをまもる」 3年 「地震、風水害、火災のときに、どうすればいいかを学べました」 「じぶんでなんとかするしかないことがわかった」 「こんないろいろなことをして、身をまもれることをしりました」 「いのちをおとさずに、いきていけるあんぜんをおぼえてよかったです」 「これからおとなになって、もしかさいとかがおこったら、いまのようにしたらいいなと思った」 「ひがいを大きくしないよう今日言われたことをさんこうにして生活します」 「れいせいに落ちついて、今日学んだことをしっかりします」 「いざという時にどうすればいいのかわすれるので気をつけましょう」 「さい後に何でだめなのかの理由を聞いて、なるほどを思いました」 4年 「ほんとうにおこったときには、いまやったことをする」 「地震や風水害や火災など、にげるときやどうやってこうどうするかをしっかりまなべた」 「自然災害のこわさがよくわかった」 「なんでこうなるのかをくわしくしれてよかった」 「どうやって避難すればいいか、どうやってたいしょすればいいかよくわかりました」 「ひとつのことを知るだけでもいろんなことが分かりました」 「自分から表現するといいことが分かりました」 「どう自分のことを守ればいいか分かった」 5年 「地震や風水害、火災はきゅうにおこるからこわいなと思った」 「家族でひなん場所をしっかり決めておこうと思った」 「いざという時正しい行動ができるようにしたいです」 「この話を聞いてすごく勉強になりました。もしもの時のためにおぼえておきます」 6年 「知っていたことが多かったので復習になった」 「火災でこんなに考えたからいいきかいだなと思った」 「あらためて災害のこわさがわかった」 「今日のことで災害の対策が分かってよかったです」 双方向通信(Teams)のインストールのお願い![]() ![]() サポーター(保護者)のみなさま 以前にもお伝えしている通り、新型コロナウイルス感染者の増加に伴い、本校でも新たな感染拡大に備え、学校と家庭における双方向通信の活用を図っていきます。 つきましては、ご家庭の端末に「Teams(チームズ)」のインストールをお願いします。 (既にインストール済のご家庭はご協力ありがとうございます) 下記のリンクから各マニュアルをご参照の上、ご家庭の端末に「Teams(チームズ)」をインストールしていただき、児童用IDとパスワード(7/7に配付済)でサインインしていただくよう、よろしくお願いします。 なお、近日中に「Teamsを活用した接続テスト」を行いますので、その際にはご協力をよろしくお願いします。接続テストの日時については追ってお知らせします。 ※「Teams」の利用に向けて、端末の購入等をお願いしているものではありません。 ☞保護者用マニュアル ☞児童用マニュアル(パソコン用) ☞児童用マニュアル(モバイル用) 林間学習及び修学旅行について![]() ![]() ![]() ![]() サポーター(保護者)のみなさまへ 本日、5・6年生の子どもたちが「林間及び修学旅行の実施留意事項と参加同意書」のお手紙を持ち帰っています。 新型コロナウイルス予防対策について、今できる最善の策の中、両行事について実施する方向となっています。 ご一読いただき、同意書のご提出をお願いします。今後、説明会も予定していますが、もし何かご質問等あれば学校(6751−4465)までお問合せください。 みなさまのご理解とご協力をお願いします。 ☞林間及び修学旅行の実施留意事項について ☞林間学習の実施及び参加同意書の提出について ☞修学旅行の実施及び参加同意書の提出について 運動会SPのお知らせ!![]() ![]() サポーター(保護者)のみなさま 今月末の運動会に向けて、PTAも始動します! 今年は異例の運動会!PTAも役員のみで、役員以外はプロジェクト制になります。 「自分も何か参加したい!」「自分もいっしょにつくりたい!」というサポーターのみなさんはぜひ、「運動会SP(サポートプロジェクト)」に参加ください。 本日、子どもたちがお手紙を持ち帰っていますので、ご確認ください。 みなさまの「自分から自分らしく」を期待しています! よろしくお願いします。 |