これからますます暑くなります。帽子をしっかりとかぶり、水筒をもって登校しましょう。

1学期末個人懇談会のお願い

7月30日(木)から期末個人懇談会が始まります。
〇懇談期間中は下校時刻が変わります。学年によっても違いますのでご注意ください。
 ・5時間目まで:13:45ごろ下校
 ・6時間目まで:14:35ごろ下校

〇来校する際には、ご家庭で検温していただき、体調のすぐれない場合は来校を控え、学校へご連絡ください。
 また、来校時にはマスクの着用と手指の消毒にご協力ください。なお、自転車での来校はお控えください。

〇15:00〜17:00に家庭科室で、体操服販売を行います。

学校だより8月号

「学校だより8月号」を掲載します。8月の行事予定も掲載しておりますのでご覧ください。
      ↓
   学校だより8月号

生き物さがし(4年)3

 外での生き物さがしの後に、多目的室で見つけた生き物の数を発表し合ったり、捕まえた生き物の説明をしていただいたりしました。
 日吉小学校で見つけた生き物の数は、午前の部「のべ98種類」、午後の部「のべ88種類」でした。植物や虫などこれだけの数がいることに子どもたちも驚いていました。
 また、捕まえた虫を拡大して見せてもらうと、「黄色の毛がいっぱいある」「ほんとうに赤い!」「石とかで隠れてるや。」など盛り上がりました。
 座学も大切ですが、こうやって実際にやってみることは、学ぶ上で大切だと改めて感じました。
 写真は上から、「キムネクマバチ」「アカハネオンブバッタ」「クサカゲロウの幼虫」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アジアの国々について調べて発表しよう!

 本やインターネットを使って、アジアの国々の知りたいことを班で調べました。言語について調べたり、服装や食べ物について調べたり、様々なことを調べることができました。
 「中国料理の四川料理は内陸部の暑さに負けないよう、食欲を増すために唐辛子や山椒など香辛料を多く使っています。」など発表を聞いていると、こちらもなるほどとうなる情報もありました。
 これを機に、興味があることを自分たちで調べて、自主学習もしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生き物さがし(4年)2

 子どもたちに聞くと、「虫は嫌いや!」という子もけっこういましたが、それなりに楽しみながら探しているようでした。

 セミの抜け殻も予想以上にいっぱいあって、びっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/1 衣替え  名前の日  後期時間割開始  運動会前検診 おもちゃまつり(2年) Teams接続テスト(6年)
10/2 おもちゃまつり(2年)
10/5 委員会  C-NET(4年)
10/6 C-NET(6年)
10/7 きらきらチェック C-NET(5年)