これからますます暑くなります。帽子をしっかりとかぶり、水筒をもって登校しましょう。

燃やすはたらきのある気体(6年)

 集気びんに1:二酸化炭素と2:酸素を入れ、その中に火をつけたろうそくを入れ、どちらの気体がものを燃やすはたらきがあるのかを調べていました。
 なんとなく空気が必要なことは理解しているものの、予想の段階では悩んでいる様子でした。
 1に入れたとき、2に入れたときの結果を目の当たりにして、子どもたちは学習を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校たんけん(1年)

 14日(火)、15日(水)、16日(木)の2時間目にそれぞれ2クラスずつ「学校たんけん」を行います。
 今日は、1・2組が行いました。グループに分かれて学校をたんけんし、それぞれの教室に書かれた「まほうのことば」を集めました。
 グループの仲間と「第2音楽室はどこ?」「4階にあるで。」や、「まほうの言葉みつけた!」など楽しく取り組んでいました。
 「まほうのことば」をつなげて読むと・・・どんな言葉になるか?お子さんに聞いてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日(13日)は通常授業

 13日(月)は通常授業を行います。臨時休校ではありませんので、お間違えのないようにお願いします。

七夕の願い事は‥(6年) 7月8日(水)

画像1 画像1
 日吉公園では、セミの鳴き声を聞こえ始めました。

 昨日は7月7日の七夕。6年生の教室をのぞいてみると、6年生の願い事が掲示されていました。

・野球チームで大阪1位になりたい。
・水族館の飼育員になりたい。
・100歳まで生きたい。
というように、自分の将来についての夢がたくさん書かれていました。

・中学受験で第1志望に合格したい。
・全教科で100点を取りたい。
など、勉強についての目標も書かれていました。

夢は大きいほどいいです。

ガンバってね!6年生!!

大雨による河川氾濫での避難情報について

 先日「大阪市の河川氾濫の警戒レベルが3になったので、学校は休校ですか・・?!」という問い合わせがありました。

 大阪市の臨時休業措置に、『所在する区のいずれかの地域において河川氾濫の警戒レベル3(高齢者等は避難)、警戒レベル4(全員避難)の発令があった場合』という基準はありますが・・

 日吉小のある西区と幸町のある浪速区は、淀川の洪水浸水想定がなくなりました(平成29年6月14日に国土交通省近畿地方整備局より公表)ので、河川氾濫の警戒レベルが出されたとしても、日吉小が休校になることはありません。(木津川・道頓堀川は、洪水警戒河川に指定されていません。)

 「暴風警報」「特別警報」が発表された場合は、大阪市として休業措置が取られますが、河川氾濫の警戒レベルによる休業は、区ごとに異なりますので、よろしくお願いします。

河川氾濫による防災情報 1
河川氾濫による防災情報2

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/1 衣替え  名前の日  後期時間割開始  運動会前検診 おもちゃまつり(2年) Teams接続テスト(6年)
10/2 おもちゃまつり(2年)
10/5 委員会  C-NET(4年)
10/6 C-NET(6年)
10/7 きらきらチェック C-NET(5年)