これからますます暑くなります。帽子をしっかりとかぶり、水筒をもって登校しましょう。

「Teams」を使った放送朝会

毎週、月曜日の朝に行っている児童朝会ですが、子どもたちの体力が落ちていることや、これから本格的に迎える夏の暑さ対策を兼ねて、涼しくなるまで教室で「Teams」を使った放送朝会をすることにしました。
今日は、「いじめについて考える日」で校長先生からいじめについてのお話と、警察の方から、子どもたちが犯罪被害にあわないようについてのお話をしていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめについて考える日2

 4〜6年生の様子も一枚ずつ紹介します。

 高学年では、『いじめとけんかの違い』『いじめとふざけの違い』なども話し合われていました。

 どの学級も、道徳の教科書を使ったり、先生の体験談から話し合いをしたり、テレビの教材を使ったりと、その学年に応じた取り組みがされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめについて考える日 7月6日(月)

 今日は、「いじめについて考える日」です。

 この取り組みは、大阪市子ども議会で取り上げられ、全市の小学校で行っているものです。

 日吉小では、まずTeamsを使ったテレビ朝会で、校長先生から「いじめ」についての話を聞いた後、各クラスで話し合われました。

 1〜3年生の様子を一枚ずつ紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分のものを大切にしましょう

画像1 画像1
 職員室前に落とし物ボックスを置き、届いたものを保管してます。毎年、名前の書かれていない落とし物でいっぱいになり、大半は持ち主に戻らないのが現状です。
 もったないですので、ご家庭でも自分の持ち物に名前を書くように話してください。

緊急時の児童引き渡しについて

毎年6月の日曜参観時に実施していた「引き渡し訓練」が延期になっています。
そこで、緊急時の引き渡しの流れを前もってお知らせし、有事の際に備えようと考えております。
 児童にも配布しておりますが、下記「緊急時の児童引き渡しについて」をお読みいただき、ご家庭で保管してください。なお、「お迎え予定者名簿」を担任までご提出をお願いします。
   ↓
緊急時の児童引き渡しについて
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/1 衣替え  名前の日  後期時間割開始  運動会前検診 おもちゃまつり(2年) Teams接続テスト(6年)
10/2 おもちゃまつり(2年)
10/5 委員会  C-NET(4年)
10/6 C-NET(6年)
10/7 きらきらチェック C-NET(5年)