2月26日(水)6年生を送る会・5時間目終了後下校  3月18日(火)卒業式  21日(金)修了式・給食終了

4年生 図工の学習

画像1 画像1
4年生は、「まぼろしの花」というテーマで絵を描いています。
下がきを終え、絵の具を使って色塗りを始めています。

パレットの使い方、色の作り方を復習しながら、色塗りを進めています。
感染防止を意識しながらの学校再開の中でも、図工はそのことをあまり意識せずに活動できる教科です。
子どもたちは黙々と作品づくりに取り組み、良い気分転換になっているようです。

予定の「見える化」

画像1 画像1
子どもたちにとって、その日1日の予定を知ることは大切です。

あるクラスでは、黒板の端にその日の予定を書いていました。

1日の予定を「見える化」することで、 
子どもたちが自主的に動ける場面が増えてきます。

3年生 理科の実験

画像1 画像1
3年生は、理科の実験をしていました。
風やゴムの力で車を走らせる実験です。
理科の学習は、事前に結果を予想し、予想と結果を見比べ、そこから分かることを考察することが大切です。
正確な結果を得るため、同じ実験を何度か繰り返してデータを記録しています。

給食の不思議 〜なぜ麺にパンがつくのか〜

画像1 画像1
通常登校のスタートにあたって、子どもたちも少なからず不安を感じていたのではないかと思います。学校では、子どもたちも日々の学習や遊び、給食といった活動に慣れてきたようで、リラックスして過ごす姿が見られるようになってきました。

給食は、衛生面から前を向いたままでの喫食ではありますが、子どもたちの食欲も目に見えて向上してきています。

今日の献立は、「1/2黒糖パン」、「ポークトマトスパゲッティ」、「グリーンアスパラガスのサラダ」、「発酵乳」です。麺のメニューに小さなパンがつきますが、これは「焼きそば」の時も同様です。ときどき、保護者の方からも、「なぜ麺の時にパンがつくのですか?」と尋ねられることもあります。

大阪市の給食の規定では、ごはん、またはパンを必ず提供することとなっています。
炭水化物である麺のメニューの提供にあたり、炭水化物のパンを小さめにしてトータルの提供カロリーの規定を満たすようにしているというのが実態です。

炭水化物同士の組み合わせに違和感を感じるかもしれませんが、規定を満たしつつ麺を提供するための涙ぐましい工夫が反映された結果、このような小さなパンがつくという提供スタイルに落ち着いています。
ちなみに、提供する麺がうどんの場合は、麺の量が少ないため、パンは通常サイズで提供されます。

ポークトマトスパゲッティは、「トマト風味が効いた辛くないペペロンチーノ」といった感じの味付けで、子どもたちに大人気のメニューです。

5年生 英語

画像1 画像1
5年生の英語は、英語で自己紹介をする学習でした。担任主導の授業ですが、C-NETの先生にもサブで動いてもらっての学習です。
英語で好きなこと、苦手なことを紹介する練習をしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

お知らせ

給食だより

保健室

事務室より

その他

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地