|
答えがひとつでない問い!「2020年からの教師問題(石川一郎 著ベスト新書)」より、 2020年以降に獲得させたい3つの力 「課題解決に向けて協働する力」 「自分の考えを表現する力」 「クリエイティブな思考力」 について、どのように授業を改善していけば生徒がそれを身につけることができるのかについて、3つのケースを通して考えてきました。 さて、この3つの授業には、ある共通要素があります。それは、答えが一通りでない問いに取り組まなくてはならないことです。私はこのような問いを、「正解のない 『問い』」と呼んでいます。 「もし、あなたがKだったら、先生の発言に対してどのような行動を取るのか」 「江戸時代の三代改革と田沼意次の政治を比較し、あなたであればどのような経済政策を取りますか」 「津波で陸地に乗り上げた船をどうするか」 これらの問いはジャンルこそ違えど、解答者に求めていることはすべて同じてす。つまり、「あなたであればどうしますか?」ということを聞いているのです。 これまでの一問一答からの脱却です。これまでの一斉授業からの脱却です。これまでの「チョーク&トーク」からの脱却です。教師は「教える」から「促し、引き出し、つなげる」に変わらなければなりません。まさに、「Teacher(教える)からFacilitator(学ぶ)大人」に変革しなければなりません。 そこで大切なことは、教師自身が、自分ならどう考えるのかをまずは持つことです。まさに「主体的に大人が動く」ことからですね。 どんな大人?「2020年からの教師問題(石川一郎 著ベスト新書)」より、 学習指導要領や大学入試、教科書など、文科省がいくら制度や枠組みを変えたとしても、実際の現場に立つ教師が変わらないことには、やはり教育は変わらないでしょう。(中略) 今現役の教師は、本章で説明したような、今後必要となってくる教育を受けたことがありません。海外の学校に通っていた帰国子女でもない限り、ここまでの説明をもってしてもまだ、新しい教育の形がいまいち想像できないという教師の方が多いのてはないでしょうか。(中略) 果たして、マニュアルのない前代未聞の改革に教師は対応できるのか。本当に、目指すべき教育を実践することができるのか。 やはり、大人が変わらなければ子どもを変えることはできません。まずは、大人の価値観や習慣、考え方をメタ認知してみませんか?そして、これからの時代に自分ならどう対応していくのか?を自問自答してみませんか?学校がとか、大阪市がとか、国がとか、人のせいにするのではなく、自分がどうする!自分はどんな大人で子どもの前に立つ!そこからはじまるような気がします。 食べ物の学び今日は1年生の栄養教育の時間です! 昨日同様に他校の栄養教諭さんが来校され、食べ物の名前や働きについて学びました。 国語科で「サラダでげんき」の学習をしており、食べたら元気になるサラダの材料を考えるヒントにもなった子どもたち!子どもたちの真剣に見つめる瞳に吸い込まれそうでした。熱心に先生の話を聞く姿にまたひとつ成長をみました! 食べ物の学び
?令和2年10月2日(金)1年 栄養教育
今日は1年生の栄養教育の時間です! 昨日同様に他校の栄養教諭さんが来校され、食べ物の名前や働きについて学びました。 国語科で「サラダでげんき」の学習をしており、食べたら元気になるサラダの材料を考えるヒントにもなった子どもたち!子どもたちの真剣に見つめる瞳に吸い込まれそうでした。熱心に先生の話を聞く姿にまたひとつ成長をみました! いつも見守る大人の存在!100通を超える感想をいただきました。感謝!感動です! ほとんどの保護者の方が、今回の運動会を高く評価していただきました。 しかも、子どもたちのがんばる姿に感動され、子どもに寄り添ったコメントをいただけたことがうれしかったです。 詳細は下記をクリックしてください。 ☞運動会の感想(保護者) 子どもはいつも見守ってもらえる大人が身近にいることで、安心して自分らしく居ることができます。その筆頭はもちろん保護者のみなさんです。私たち教職員や地域のみなさんなど、様々な大人が子どもたちのそばにいて、子どもたちのことをみんなで知ることは、その子がその子らしく居るための大切な環境になります。 これからも、 「子どもから学ぶ大人」 「すべての子どもと見守る大人」 「できないことは人の力を活用し信頼し合える大人」 「教えるから学ぶ大人」 をともにめざしましょう! |