学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

5年 図工科「同じものたくさん」 9月28日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新聞紙を丸めて棒状にしたものをたくさん用意して、想像をふくらませながら楽しく活動しました。

 『できるだけ高いタワーを作ろう』という活動のめあてを出しました。部品を手分けして作って組み合わせるグループや、全員で不安定なタワーを支えるために試行錯誤をするグループなどがありました。

 どのグループも互いに関わり合い、意見を出しながら活動していた姿が印象的でした。

6年 理科「水よう液の性質」 9月25日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4種類の水よう液を仲間分けするために、「リトマス紙」を使って実験しました。
 水よう液を垂らすとリトマス紙の色が変わることに驚きながら、酸性、中性、アルカリ性の3つのグループに分けられることに気づきました。

2年 体育科「とびばこあそび」 9月25日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
木曜日には、講師の先生に跳び箱を教えていただきました。

準備運動では、大きなジャンプや横向きに転がる運動をしました。
後ろ向きにスキップした時には、前向きならできていた子どもたちも大苦戦して、
「難しい〜!」と自分で笑っていました。

跳び箱を跳ぶときには、手をつく場所や手の形を丁寧に確認してから、
段数を増やして高い跳び箱にも挑戦しました。

翌日の金曜日にも、教えてもらったことを思い出しながら楽しく練習しました。

児童集会 「たてわり班ならびかえゲーム」 9月25日(金)

画像1 画像1
今日のたてわり班活動はリモートで行われました。
「学年順」「誕生日が早い順」「今日、起きた時間が早い順」
に並び替えるというゲームを行いました。
班長や6年生が一生懸命グループをまとめようとしていて、下の学年の友だちも協力して並ぼうとしていました。

2年 「栄養学習」  9月23日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、栄養教諭の先生に食育の授業をしていただきました。子どもたちは「1年生の時にも来てくれた先生だ!」と嬉しそうでした。みんな食べ物のはたらきについて意欲的に学んでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/6 自然体験学習5年
特別校時 チョソン友の会
10/7 自然体験学習5年
10/8 自然体験学習5年
10/9 交通安全学習(16日まで)
10/12 ダンス教室1年
民族体験学習6年

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

校長経営戦略支援予算

お知らせ

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

研究申請等

ICT活用