子どもができること

画像1 画像1
小学生4人(6年生1人、4年生2人、2年生1人)ができること、それは決して小さくはありません。

この子たちは、難民問題に関心をもち、くわしく調べ、その問題を解決するために募金活動を行いました。その呼びかけに900人が賛同し、集まった資金はなんと240万円です。

この一連の活動を通して、子どもでも社会に関わり、風穴を開けることができると実感したと思います。それを支えたのは、おそらく学校の教員であり、家族だったと思います。

本校の子どもたちにも、このような達成感のある活動を展開できるように、支援していきたいと思います。

練習は順調です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑さ対策をして、三密を避けてという練習です。少し暑さは和らいできましたが、油断はできません。しっかりとお茶を飲みながら、がんばっています。

今日は、他人丼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、他人丼、とうがんのみそ汁、金時豆の煮物でした。3年生は、配膳の時に静かに本を読んで待っている子が多いです。また、本を読んでもらっていることもあります。とてもいい光景だと思います。

浮島をつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、本校のビオトープ作りにも関わっていただいた金下先生にお越しいただき、1・2年生で浮島づくりをしました。草の束をつくりペットボトルをくくりつけます。この浮島は、トンボなどの生き物が産卵に来る場所になります。


ここで卵を産んでね

画像1 画像1
みんなでつくった浮島をプールに浮かべました。ちょうど、トンボがやってきていました。浮島にとまって、卵を産んでくれたらいいですね。

金下先生から、いろいろな昆虫の産卵のようすを教えていただき、来年の夏までに、浮島に、どんな生き物がやってくるか、楽しみになりました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/15 就学時健康診断14:00〜(全学年13:40ごろ下校)

学校だより

お知らせ

学校評価 - 運営に関する計画

全国体力・運動能力調査

学校評価 - 学校協議会報告書

いじめ防止基本方針