大阪市立安立小学校
休みの日は体調を整えるために、不要な外出を避けましょう。
TOP

3年生 七夕 星に願いを!

7月7日(火)七夕の日、3年生は星に願いをと、短冊にそれぞれの目標や思い、願いを書きました。比較的多かった願いは、コロナウィルスの感染がおさまりますように、と言うものでした。星に願いが届きますように!!
画像1 画像1
画像2 画像2

ものが燃えるしくみ 6年

 7月13日(月)、「ものが燃えるしくみ」の実験を行いました。空き缶に燃えやすい木片を入れて燃やしたときに、空き缶下部に穴が空いている場合とそうでないときの燃え方を比較する実験でした。
 「底に穴が空いているほうが早く燃えた。」「風が入って燃えやすいのではないか。」といった考えを出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 シーサー作り 〜1組〜

社会科で沖縄について学習した後、その沖縄の代表的な文化の一つであるシーサー作りに取り組みました。
シーサーには魔よけの意味があることを知り、それぞれが願いを込めながら作りました。
うまく形をとれずに四苦八苦していましたが、自分なりのシーサーを完成させて大満足でした。
2組、3組は後日取り組みます。


画像1 画像1 画像2 画像2

(1年)「学校たんけん」

 今日、1年生が「学校たんけん」をしました。例年では、6年生が1年生と手をつなぎながら、校内のいろいろな場所や教室を見学するのですが、今年は各クラスごとに先生と一緒に探検しました。既に来たことがある教室や初めての教室など、いろいろな場所を先生の説明をしっかりと聞きながら、最後まで楽しく活動することができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内のとある風景1

 廊下を歩いていると・・・大きな笹に、風にたなびいているカラフルな飾りとたくさんの短冊。七夕の「笹かざり」でした。1年生教室の廊下、2年生教室の廊下、そして3年生教室の廊下にありました。短冊1枚1枚には、子どもたち一人一人のステキな願いが書かれていました。 どうか、みんなの願いが叶いますように・・・

(上)1年生(中)2年生(下)3年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/15 遠足4年
10/16 遠足2年
C-NET
ICT支援員訪問
10/20 学習参観2年3年5年
10/21 修学旅行6年(信楽・志摩方面)

事務室より

その他

保健室