ようこそ! 大阪市立中央小学校へ!
カテゴリ
TOP
中央小
最新の更新
5年後半(3時間目)
10月17日土曜参観(1~5年)
5年前半(2時間目)
4年後半(3時間目)
4年前半(2時間目)
3年後半(3時間目)
3年前半(2時間目)
2年後半(3時間目)
2年前半(2時間目)
1年後半(3時間目)
1年前半(2時間目)
1〜5年生の土曜参観
南高校との交流
3年遠足 その4 〜大泉緑地〜
3年遠足 その3 〜大泉緑地〜
過去の記事
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
1ねんせい がっこうが はじまりました
きょうから がっこうが はじまりました。
しぎょうしきで こうちょうせんせいの おはなしを ほうそうで ききました。
みんな しずかに かしこく きいていました。
きゅうしょくも はじまり がっこうで はじめて きゅうしょくを たべました。
みんな どきどきしながら はじめての きゅうしょくを たべていました。
「おいしい」「もっとたべたい」とよろこぶ こえが きこえました。
6月1日(月)からの学校の再開後の授業等について
6月1日(月)からは学級2分割の分散登校で、6月15日(月)からは分割なしの集団登校での通常授業を行います。
詳しくは↓↓↓をご覧下さい。
6月1日(月)からの学校の再開後の授業等について
6年 授業 音楽
六年最初の音楽。
学習で必要な持ち物を確認した後、映像をきっかけに「自分にとって音楽とは何か」考えました。
身近にあって自分によりそってくれるもの、楽しみでわくわくするもの、つかれた時や大変なときに元気をくれる存在、なぐさめてくれるもの、テンションがあがる、集中するときにかける等々・・・。音楽にはいろんなチカラがあるようです。
そして、本日の学習「おぼろ月夜」。手拍子で示されたリズムは、楽譜の何段目かを考えます。楽譜をじっくり見る子どもたち。ほぼ同じリズムだけど、三段目だけ少し違うことに気づきました。サイレントシンギングで、耳から聴く音と楽譜をゆききするなか、クレッシェンドなどの記号や、山なりになっている音の高低などにも気づきました。心ではきっといろんなことを感じていたのでしょう。いい表情でした。
今日の学びが、いつか歌ったりリコーダーを吹いたりできる日につながるのでしょう。
2年 登校日
今日は、ミニトマトの苗を植えました。
1年生のときは、種や球根を植えていたので、初めての苗を見て
「え!もう育ってるよ!」「葉っぱついてる!」とびっくりしていました。
「大きくなあれ。」と言いながら、たっぷりお水をあげていました。
第6回 登校日2
みんな元気な様子でホッとしています。
来週から全学年授業が始まります!給食も楽しみですね!
50 / 66 ページ
<<前へ
|
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
2 | 昨日:105
今年度:36057
総数:613220
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2020年10月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
行事予定
10/19
後期時間割開始
10/20
修学旅行 6年
10/21
修学旅行 6年
10/23
遠足 延期 1年 鶴見緑地
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
リンク
大阪市立桃園幼稚園
大阪市立上町中学校
大阪市小学校教育研究会
大阪市教育委員会ツイッター
令和5年度「大阪市小学校学力経年調査」について
配布文書
配布文書一覧
オンライン学習(Teams)
Teams児童生徒用マニュアルモバイル用
Teams児童生徒用マニュアルPC用
携帯サイト