1月22日新入生保護者説明会終了後にPTA標準服譲り合いを行います。希望される方は理科室まで!
TOP

6月26日 学習の様子(1年〜3年)

写真上 1年算数:「いくつといくつ」5は1と4、など。ノートにかきました。
写真中 2年算数:「ひきざんのしかたをくふうしよう」35−12のしかた、など。
写真下 3年国語:「自然のかくし絵」こん虫はどんなときでもてきから身を守ることができるのでしょうか、の(問い)と(答え)など。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6/26)

きょうのこんだて
♦和風カレー丼♦もずくとオクラのとろり汁♦ヨーグルト♦牛乳

〇もずく
 もずくは、ホンダワラなどの海藻について育ちます。
 「藻に着く」から「もずく」と呼ばれるようになりました。
(酢和えのパックが出回るようになって、よく食べられるようになりました。

Quiz
 もずくは、沖縄県の方言で何というでしょうか?
1 スヌイ  2 もっさん  3 海のり

(25日のこたえは、2 青です。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 地区別児童会(6/26)

 次の二つのことを目的に、地区別児童会を行いました。

〇緊急時における「地域集団下校(地区別集団下校)」について知る。
〇遊びや話し合いを通じて、近隣に住む児童相互の交流を図り、異学年間の助け合いや、ふれあいの気持ちを育てる。

写真上 講堂に地区別に集合した1年生を、各班ごとに6年生が教室に案内しました。6年生のやさしさが光っていました。
写真中 班の人員を確認し、地区長(6年生)、副地区長、書記を選出しました。
写真下 通学路の確認をしたり、安全な登下校について話をしたりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 学習の様子(4年〜6年)

写真上 4年社会:大阪市ではどれくらい水が使われているだろう
写真中 5年国語:「世界でいちばんやかましい音」のワークシート〜登場人物についてくわしく考えよう〜
写真下 6年国語:「防災ポスターを作ろう」〜災害について調べよう〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 学習の様子(1年〜3年)

写真上 1年国語:ひらがなのれんしゅう
写真中 2年国語:かんじのがくしゅう
写真下 3年国語:「自然のかくし絵」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/19 就学時健康診断
読書週間(10月31日まで)
10/20 クラブ活動
10/21 校外学習予備日(1年)
10/22 校外学習予備日(5年)
10/23 校外学習(2年)

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

校内研究

学校給食

事務室

学習関連

お知らせ

保健室

運営に関する計画