川辺小学校 ホームページへ ようこそ

9/8 1年 体育

体育で、表現遊びをしています。
先生の声を聞きながら、体を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 防災冊子(児童用・一般用)をご覧ください

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 災害には多くの種類があり、それぞれに応じた備えや避難が必要です。防災に関する冊子が大阪建築防災センターから配付されています。参考になることがたくさん記載されていますので、内容を一読してください。

★児童向け冊子みんなで考えよう
★一般向け冊子みんなで備える防災

 25年前の1995(平成7)年には阪神淡路大震災、9年前の2011(平成23)年には東日本大震災、東日本大震災では町全体をのみこむ大津波も発生しました。そして、南海トラフ大地震が、今後30年間に必ず起こると言われています。過去のデータから見ても、100年ごとに大地震が起こっているため、今は、その時期にちょうど当たっているのです。地震のメカニズムには、プレートが関係しています。プレートは目に見えない速度で少しずつ動いています。陸のプレートの下に海のプレートが引きずり込まれ、ひずみがたまって摩擦力が限界に達すると一気に跳ね上がり大地震と津波が起こるというのです。


9/8 地震・津波を想定した避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、午前10時より地震と津波を想定した避難訓練を行いました。
 大切な命を守る訓練の重要ポイントである「真剣に行う」「避難ルール≪おはしも≫の徹底」については、前回の7月に実施した火災を想定した訓練よりよくできていました。しかし、実際に大地震が起こった時には、安全を確保するとっさの行動が必要です。普段から、防災意識を高め、備えをしっかりしておきましょう。

9/7 3年 図画工作

図画工作の学習で、ブローイングをしたあと、筆を使って、丸と三角と四角で表現しながら、花を描きました。
筆をくるくると回すのが、とても楽しかったようです。
画像1 画像1

9/7 4年 社会

社会の学習で、地域の防災について学習しました。
今回の台風や、明日の避難訓練で、これからどのようにして地域の人と身を守っていくのか、考える機会となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/22 歯科検診
10/23 国語科研究授業
10/26 6年視力検査
クラブ活動