〜児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。〜
カテゴリ
TOP
お知らせ
日々の「十三小」
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
なかよし
地域との取組
「食育」の取組
PTAの取組み
新規カテゴリ
最新の更新
あいさつ運動「おはようございます♪」
なかしょし遠足(3)
なかよし遠足(2)
なかよし遠足(1)
令和3年度新入生の就学時健康診断を行います。
今日の給食 スイートポテト
修学旅行2週間前になりました
交通安全指導 「十三の町を歩いて学ぼう」(3)
交通安全指導 「十三の町を歩いて学ぼう」(2)
交通安全指導 「十三の町を歩いて学ぼう」(1)
今日の給食 牛肉のきんぴらちらし ランチョンマットも見てね。
今日の給食 みかんがでました。
なかよし班活動 「みんなで遠足に行こう!」
トイレリニューアル工事完成間近
今日の給食
過去の記事
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2年生 図工「すてきなカサを描こう」(1)
6月1日(月)
6月に入って、学校生活が再開しました。2年生の教室をのぞくと、図工の学習をしていました。
子ども達の机の上には、真っ白なカサが描かれた画用紙が配られています。好きな色のクレヨンを選んで、その白いカサに模様を描いていきました。カサを縁取りしたり、大きなマークを描いたり、波のような線を重ねたり。
とっても素敵なカサができあがりました。
※写真は2年1組です。
6月1日からの学校再開について
6月1日からの学校再開について
保護者の皆さまにあらためてお知らせいたします。
◯6月1日(月)から12日(金)までは、午前中に3時間授業を行います。
◯また、給食(パン・牛乳・おかず1品)も実施します。
◯6月15日(月)には完全に通常授業に戻る予定です。
◯各学年の時間割や持ち物等については、登校日の連絡帳や学年だよりでご確認ください。
◯毎朝の検温とマスク持参を忘れずにお願いします。
◯時程
・登校時間 8:05〜 8:20
・健康観察 8:30〜 8:45
・朝の会 8:45〜 8:50
・1限目 8:50〜 9:35
・2限目 9:45〜10:30
・3限目 10:45〜11:30
・終りの会 11:40〜12:00
・給食 12:00〜12:40
・清掃消毒 12:40〜12:55
・下校 13:00頃
※詳細につきましては、配布文書にあります「学校の再開について」もあわせてご覧ください。
6年生の学習(2) 理科「燃えるときの空気の動きを調べよう」
5月28日(木)
理科では「ものの燃え方と空気の動き」について、実験をして調べました。火曜日の実験で穴のあいた缶の方が割り箸が燃えたことを振り返り、「ものがよく燃えているときには空気とどのような関係があるのか」という問題について考えました。
(ア)すきまがない瓶、(イ)上だけにすきまがある瓶、(ウ)下だけにすきまがある瓶、(エ)上と下にすきまがある瓶の4つのパターンで実験をします。瓶の上にフタを乗せると、ロウソクの火がだんだん小さくなって消えてしまいました。線香の煙を近づけて空気の流れを調べると、ロウソクの火が燃え続けているものは空気が入れ替わっているのが見えました。
5年生のときに担任をしてくださっていた先生が実験の応援に来てくださって、6年生の子ども達はとってもうれしそうでした。
6年生の学習(1) 算数「線で折って重なる図形」
5月28日(木)
6年生は講堂と教室に分かれて、算数の学習をしました。学校休業中に担任の先生から渡された課題のプリントを机の上に出して、順番に〇つけをしていきました。
算数の初めのは「対称な図形」の単元で、線対称の図形の特徴について学習しました。また、重なる点を「対応する点」と呼ぶことや、「対称軸」といった名称も確認しました。
広い講堂での授業は、まるで大きな教室で行われている大学の講義のようです。慣れない環境ですが、さすが6年生の子ども達です。先生のお話をしっかりと聞いて、授業に取り組んでいました。
6年生の授業が始まりました(3)
理科もさっそく、6年生の最初の単元「ものが燃えるしくみ」の学習に入りました。上をあけた空き缶と、下にも穴をあけた空き缶に、割り箸を入れて燃え方の違いを実験で比べます。
グループで協力して準備をし、実験開始です。割り箸に火をつけると、子ども達はじっくりと二つの空き缶の燃える様子を観察していました。
実験のまとめでは、「下に穴のある缶の方が割り箸がよく燃えた。」や、「穴の開いていない缶は火がすぐに消えて、煙ばかりが出ていた。」と、燃え方の違いを発表することができました。
32 / 44 ページ
<<前へ
|
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
46 | 昨日:23
今年度:15707
総数:223186
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2020年10月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
学力向上
漢字・辞書ひきトレーニング 遊んで実力アップ
漢字・アルファベットドリル
あすなろ学習室(静岡県教育委員会)
デジタル学園(岐阜県教育委員会)
漢字パズル(岩手県立総合教育センター)
ちばっ子チャレンジ(千葉県教育委員会)
算数プリモン(大和市教育委員会)
家庭学習用算数問題(大阪市教育委員会)
大阪市いじめ対策基本方針 〜 子どもの尊厳を守るために 〜(令和6年4月改正)
教育情報
親力を高めよう (大阪市教育委員会)
親力診断・豆講座(千葉県教委)
子育て講座 秋田県から学ぶ
リンク集
大阪市教育委員会ツイッター
大阪市小学校教育研修会
大阪市いじめ対策基本方針 〜 子どもの尊厳を守るために 〜(令和6年4月改正)
配布文書
配布文書一覧
お知らせ
食育ニュース9月号
「非常災害時の措置について」
令和2年度 「がんばる先生支援」研究支援 申請書
コンテンツを利用した学習例(6年生)
コンテンツを利用した学習例(5年生)
コンテンツを利用した学習例(4年生)
コンテンツを利用した学習例(3年生)
コンテンツを利用した学習例(2年生)
コンテンツを利用した学習例(1年生)
5月11日からの臨時休業期間の延長について(お知らせ)
食育ニュース
きゅうしょくだより
非常災害時等の措置について
十三小だより
十三小だより 令和2年度 10月号
十三小だより 令和2年度 8・9月号
十三小だより 令和2年度 7・8月号
十三小だより 令和2年度 6月号
十三小だより 令和2年5月号
十三小だより 令和2年4月号
家庭学習について
家庭学習の手引き‐大阪市港区版
自己肯定感はなぜ大切か
十三小 家庭学習のすすめ
校長経営戦略予算
令和元年度 校長経営戦略予算 補足資料
令和元年度 校長経営戦略予算 決算報告
学校協議会
第2回 学校協議会実施報告
運営に関する計画
令和2年度 運営に関する計画
令和元年度 運営に関する計画 最終評価
平成31年度 運営に関する計画 中間評価
平成31年度 運営に関する計画
平成30年度 運営に関する計画 最終評価
平成30年度 運営に関する計画 中間評価
平成30年度 運営に関する計画
安心・安全
十三小学校安心ルール
道徳だより
道徳だより 令和元年No1
携帯サイト