あいさつは「仲良くなるための第一歩」 ≪児童朝会≫![]() ![]() ![]() ![]() ハイキングをしていて、細い山道を知らない人がこちらに向かって歩いてくると、少し緊張します。でもそんなときに、どちらともなく「こんにちは」と声をかけると、ホッとして安心した気持ちになります。 日本ではお辞儀をして、アメリカやヨーロッパの人は、握手やハグをしてあいさつをします。ニュージーランドのマリオ族は、お互いの鼻と鼻を左右にこすり合わせて、チベットでは舌をペロっと出してあいさつをします。どのあいさつも「私はあなたの敵ではありませんよ。仲良くしましょうね」ということを相手に示すためのものです。あいさつは、人と人とが仲良くなるための第一歩です。 土曜授業「ドッジボール大会」 ≪6年生≫
10月10日(土)、6年生3クラスの土曜授業は、「ドッジボール大会」でした。
各クラスで赤白の2チームに分かれ、他のクラスとチームと対戦します。1ゲームは4分で、全部で12ゲームしました。好プレーあり、珍プレーあり、ゲームをしている子どもも見ている子どもも楽しそうでした。10月15日から16日に予定している修学旅行に向けて、チームの団結力を高めているように感じられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 10月9日(金)![]() ![]() 「まぐろのオーロラ煮」は、児童の人気のある献立の一つです。しょうが汁で下味をつけたまぐろにでんぷんをまぶして揚げ、ケチャップ、砂糖、赤みそを合わせたものをからませます。おいしくいただきました。
|
|