2年 登校日
2年生が、生活科の学習で育てているミニトマト。
毎日、たっぷりの水と愛情を注いでいます。 つぼみもふくらみはじめました。 中には、花が咲いていたり、実がついたりしているものもありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 外国語
Unit1 This is me.
出身地や得意なこと、好きなものを言って、自己紹介をしました。 「I like soccer. Iam a goalkeeper.」 「I'm from Osaka.」 「My birthday is May 3rd.」など 今まで学習した英語を使いながら、みんな上手に自己紹介していました。 メニ―先生にも、とても上手だとほめられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1ねんせい たいいく
きょうは 1ねんせいは ぐらうんどで かけっこを しました。
すきっぷ、 うしろむき、 じぐざぐなど いろいろな はしりかたを しました。 おもいっきり からだを うごかして、 みんな しぜんと えがおに なっていました。 また、 みんなで おもいっきり からだを うごかしたいと おもいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 理科:その2
火が消えたら、よく観察です。
燃えがらの状態をじっくり見比べ、 「下も穴があいているかんの方がよく燃え、燃えかすも真っ黒になった」 「空気がいっぱい入って、空気に触れる面積が広いほどよく燃える」 などと、結果をまとめていました。 ものの燃え方と空気には関係がありそうです。 次の実験も楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 理科:その1
六年理科、「ものが燃えるしくみ」の学習です。
よく燃えるための工夫を出しあい、実験で確かめました。 かんの上だけに穴をあけたものと、かんの下のほうにも穴をあけたもので、木切れの燃え方を比べる実験です。 二つのかんの中の燃える様子を見比べながら、 「予想通りや!」 「上の穴だけやったら、すぐ消えるんや」 「なんでやろ?」 などのつぶやきが・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|