これからますます暑くなります。帽子をしっかりとかぶり、水筒をもって登校しましょう。

ウイルスの次にやってくるもの 9月28日(月)

今日の全校朝礼で、日本赤十字社が作成した『ウイルスの次にやってくるもの』というYouTubeの動画を子どもたちに見てもらいました。

 これは、「もし自分や家族がコロナになったら、秘密にしておきたい」と考える小学生が32%にのぼり、「コロナになった人とは、コロナが治っても一緒に遊びたくない」と思っている子も22%もいるということを聞いたからです。

 もし自分が感染症にかかったとしても、ちゃんと治って学校へ行った時には、クラスのみんなは、前と変わらず温かく接してくれる学級や学校でありたいと思っています。

「ウイルスの次にやってくるもの」のYouTubeのアドレスを載せておきますので、もしよかったらご家庭でもご覧ください。
   ↓



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修飾語を使った文を考えよう(4年) 9月25日(金)

 「白い・犬が・とても・元気に・小さな・ボールを・追いかける・・・この7つの言葉を使って、違う意味の文を作りましょう!」

 今日は4年生の国語で、修飾語の使い方について勉強をしていました。

 他の言葉を詳しく説明する言葉が『修飾語』です。その順番を変えるだけで、全然意味の違う文になったり、意味が通じなくなってしまいます。

 クラスのみんながとても積極的で、いっぱいいろいろな文を見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一つの花(4年)

 今日は、4年生の国語の授業を見させてもらいました。

 めあて…「十年後の生活の様子を読み取ろう」

 子どもたちは、教科書の中から10年後のことが分かるところに線を引き、付せんを使って、いっぱい書き出していました。

 グループで話し合っているので、自信をもって発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会 9月24日(木)

 「あと出しジャンケン、ジャンケン、ポン!」「ポン!」

 今日の全校集会は、たてわり班の班長を中心に、ジャンケン大会をしました。

 「あと出しジャンケン」もやってみると、けっこう難しいものですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 6年自然体験学習保護者説明会 日程変更について

 10月2日(金)に予定しておりました自然体験学習保護者説明会ですが、新型コロナウイルスの影響でプログラムに変更があり、2日間の活動内容がまだ確定しておりません。つきましては、自然体験学習保護者説明会の日程を10月30日(金)に変更いたします。
 ご予定いただいた保護者の皆様にはご迷惑をおかけしますがご容赦いただきますようお願いいたします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/28 ※全学年5時間授業(14時45分下校) C-NET(5年)
10/29 就学時健康診断
10/30 秋の遠足(2年:大泉緑地)  眼科検診(3・6年) 自然体験学習保護者説明会(6年)
11/2 委員会  名前の日 エコクッキング(6−3:ハグ) C-NET(3年)
11/3 文化の日