英語学習を楽しみました
11月4日(水)11月になり、気温もぐんと下がってきました。今日はいろいろな英語の取り組みをしたので、それをご紹介します。
1年生ではTST(鶴南イングリッシュタイム)で、英語絵本の読み聞かせがありました。"Chomp,Chomp,Chomp"というカタツムリが主人公の楽しいお話を聞いて、1年生の子どもたちは英語で色の言い方や、野菜や果物の言い方を楽しく学習しました。 6年生は英語の研究授業で、食べ物とその産地について英語で伝え合うという学習をしました。6年生の子どもたちはたくさんの英語を聞いたり、話したり、友だちとやりとりをしたり、書いたりする中で、楽しく英語の力を伸ばしていきました。 放課後は、鶴見区の英語部主任会を兼ねて英語研修会を持ちました。実際のパフォーマンステストの様子を見ながら、評価の方法を研修しました。大阪市教育委員会から指導に来ていただいた講師の先生方に、授業の振り返りや英語授業のしかたをご指導いただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「きんぴらごぼうは味がしっかりしていて、ごはんがすすみました。(6年生)」
11月4日(水)の献立は、「ごはん・焼きししゃも・五目汁・きんぴらごぼう・牛乳」でした。
焼きししゃもは、料理酒で下味をつけたししゃもを焼き物機で蒸し焼きにした焼きものでした。 五目汁は、だしこんぶとけずりぶしで取っただしに、鶏肉、はくさい、こまつな、うすあげ等を加えて煮、塩としょうゆで味付けした汁ものでした。 きんぴらごぼうは、豚肉、ごぼう、にんじんを炒め、砂糖としょうゆで味付けした炒めものでした。 上段の写真は、本日の給食のサンプルと給食図書です。本日の給食図書は、「日本の伝統野菜」でした。にんじんやごぼう、なすやきゅうり等の日本に伝わる伝統野菜が載っている図書でした。 下段の写真は、きんぴらごぼうを炒めているところです。 本日の給食を食べた児童の感想には、「焼きししゃもはお腹の卵が美味しかったです。(6年生)」「きんぴらごぼうは味がしっかりしていて、ごはんがすすみました。(6年生)」等がありました。 明日の献立は、「おさつパン・きのこのクリームシチュー・キャベツのピクルス・りんご・牛乳」です。明日の給食も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「きのこが美味しかったです。(6年生)」
11月2日(月)の献立は、「黒糖パン(小)・ウインナーときのこのしょうゆ風味スパゲッティ・焼きとうもろこし・牛乳」でした。
ウインナーときのこのしょうゆ風味スパゲッティは、具材にカットウインナー、しいたけ、しめじ、たまねぎ、ピーマン等が入った、しょうゆ風味の麺料理でした。 焼きとうもろこしは、カットコーンを焼き物機で焼き上げて仕上げました。 上段の写真は、本日の給食のサンプルと給食図書です。本日の給食図書は、「きのこの絵本」でした。森や公園等に生息しているきのこが描かれた絵本でした。 下段の写真は、スパゲッティを炒めているところです。 本日の給食を食べた児童の感想には、「スパゲッティの中に入ってるきのこが美味しかったです。(6年生)」「焼きとうもろこしは甘くて美味しかったです。(6年生)」等がありました。 明後日、水曜日の献立は、「ごはん・焼きししゃも・五目汁・きんぴらごぼう・牛乳」です。水曜日の給食も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|