本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立三国小学校にあります。すべての画像データの無断使用を禁止します。また、このWebページにリンクをはる場合は、必ずご連絡ください。

10月16日(金)修学旅行2日目その25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まず、粘土を4等分にして、土台を作る。

あれれ?早速難しいぞ。

10月16日(金)修学旅行2日目その24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 作り方は、まず、粘土を4等分して、その1つをろくろを回しながらのばし、土台をつくります。
次に、作りたい物に合わせて土のヒモを積み重ね、繋ぎ目が見えなくなるぐらいにくっつけ、それを2段または3段に積み上げていきます。
内側は下から上にろくろを回しながらならすときれいになるそうです。茶碗にしたい人はこの状態で厚みだけのばすと外側に広がっていくそうです。

 職人さんは簡単に手本を作りましたが、きっとこれが難しいんでしょうね。今から約1時間ほどで作陶します。

10月16日(金)修学旅行2日目その23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これから世界に1つだけの信楽焼を作陶します。学級ごとに説明を聞き、自分でろくろを回しながら茶碗や湯呑みなどを作っていきます。作成後は窯で焼いていただき、卒業前に送っていただけるという流れになります。

10月16日(金)修学旅行2日目その22

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼食は、宗陶苑の大広間をお借りして、お弁当をいただきます。窓の外に並ぶ信楽焼を眺めながら(コロナ対策も含め)。
14時から作陶をする予定です。

10月16日(金)修学旅行2日目その21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もくもくファームからバスで約30分ほど移動し、宗陶苑に到着しました。信楽焼が所狭しと置かれていて、ここで子どもたちは陶芸を体験します。今からここで学級ごとに記念撮影をし、昼食をいただきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事予定
11/5 C-NET3・5年 校外学習2年(服部緑地公園)
11/6 校外学習1年(五月山公園) 放課後ステップアップ5・6年
11/9 学校公開週間【8:45~12:20/14:00~14:45】 あいさつ週間(~11/20まで) ※全学年5時限授業 放課後ステップアップ3年
11/10 学校公開週間【8:45~12:20】 委員会(写真) ソンセンニム課内授業4年1限 物品販売4年10:00~12:00
11/11 学校公開週間【1年:8:45~12:20/14:00~14:45 2~6年:8:35~11:50/13:15~14:45】 ポラム 英語3年【宮前T】 校外学習予備日5年 放課後ステップアップ4年