ようこそ!  大阪市立中央小学校へ!
TOP

授業研究会 4年 国語「数え方を生みだそう」

『4年3組 数え方研究所』の研究員から班ごとに「うどん」と「ぞう」の数え方で『1めん』や『1モチ』や『1きば』『1長』などが生み出されました。友達の班の数え方に対して『いいね』をしたり、『こうしたらどう?』という意見交流をして研究を深めました。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業研究会 3年 国語「パラリンピックが目指すもの」

『パラリンピック』が目指す、「平等な社会」を意識して、文章を要約しました。
目的に合わせた文のまとめ方を、しっかりと考えることができました。
「この文は必要か、そうでないか」判断することも重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立30周年ウィーク 3

創立30周年ウィークの活動の一つで、中央クイズラリーをしています。
本校舎のあらゆる場所に、中央小に関するクイズを掲示しています。

1時間目の休み時間から、たくさんの子どもたちが
クイズにチャレンジしていました。

さて、何問正解するかな?

クイズを通して、自分たちの学校のことを
たくさん知っていきましょう!

画像1 画像1 画像2 画像2

3年 図工 〜初めてのくぎうち〜

図工では、初めてのくぎ打ちにチャレンジしていきます。
木やくぎの特徴を生かしながら、思い思いに作品をつくっていきます。

はじめに、ケガをしないように金づちの持ち方やくぎの打ち方を聞き、いざ実践。
「まっすぐ打てない〜」と苦戦しながらも、やればやるほど上達していきました。

「わざとナナメに打ってみたよ!」
「これは何に見える?」

だんだん職人のような顔を見せてくれました。
完成が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科

理科では、引き続き「光の性質」について学習しています。
天気がいい時をねらって、虫メガネで光を集め、黒い紙がどうなるか実験しました。

はじめはうまく光を集められませんでしたが、だんだん慣れてくると、黒い紙に何個もこげたあとができていました。

「太陽の光が強くなってきた!」
「石焼いもみたいなにおいがする・・・」

夢中になって光を集めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事予定
11/10 <通常校時>
11/11 見守り隊 (2-3.5-3)
児童下校 1.2年14:10頃 3〜6年15:00頃
11/12 歯科検診 1〜5年
11/13 創立記念集会
学校協議会
11/15 創立記念日
11/16 あいさつ週間