ようこそ、東小路小学校のホームページへ。子どもたちの学校での様子を日々更新してお知らせしています。
学校情報化優良校

新1年生のサポーターのみなさまへ

大阪市youtube学習動画

プリントひろば

学校の情報環境整備に関する説明会

子供の学び応援サイト

学びを止めない未来の教室

先生がえらんだプレイリスト

フライデーモーニングスクール
まなびポケット

わくわく算数

小島よしおのおっぱっぴーチャンネル

自分で学ぶ、探求の世界

事例で学ぶNetモラル

東大生が考えた魔法の算数ノート

東大生が考えた魔法の算数ノート

おうちでプチおしごと道場

とんだ!とんだ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年11月16日(月)1年 体育
 運動場からは元気な声が届きます。
 子どもたちはとびなわを持って運動場に広がっていました。
 個人とびやグループとびなど、初めてのなわとびの学習を楽しんでいました。
 「とびなわ」の準備をしていただきありがとうございました。

リーフレットできました!

画像1 画像1
画像2 画像2
令和2年11月16日(月)3年 国語
 「パラリンピックが目指すもの」の単元学習が終わりました。
 子どもたちはこれまでたくさんの資料から素材を引き出し、自分の考えを述べながら、ひとつのリーフレットとしてまとめあげました。写真や図を入れながら、それぞれに工夫した作品ができあがりました。
 ほんの一部しか紹介できませんがご覧ください。また、現在3年生の教室前廊下に展示していますので、作品展等でお越しの際はご覧ください。

なるほど!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年11月16日(月)4年 社会
 大阪市内を流れる淀川について学ぶ子どもたち!
 大型プロジェクターを使って、川の流れる方向やその周辺の様子について詳しく学びました。
 昔と今を比べながら、その変化の意味や活用の様子に感心する子どもたちでした!

子どもから学ぶ大人とは

画像1 画像1
?令和2年11月15日(日)ホリデーコラム51
「2020年からの教師問題(石川一郎 著ベスト新書)」より、

これまでの教師と生徒との関係性なら、教師はいざとなったら「生徒に言うことを聞かせる」ことが可能でした。上から物を言えたのです。
それが、教師の役割がプロデューサーになるということは、生徒に対し抑圧的な態度をとるのではなく、逆に「生徒の発言を活発に引き出す」ことこそ求められてくるのです。
「生徒の発言を活発に引き出す」には、その生徒が積極的に考えたくなるような「問い」を教師が投げかける必要があるだけでなく、「問い」について活発に意見を言い合えるよう、教師と生徒、あるいは生徒同士の間で、主張を尊重し合える安心を保証することが重要です。





「子どもから学ぶ大人」は、上から物を言いません!大きな声も出しません!威圧からは恐怖しか残りません。「怖いからする」「怒られるからする」うちは、子どもの「自律」は生まれません。
「子どもから学ぶ大人」は、「子どもの声にならない声」を聴こうとします。そうすると、子どもは安心して本音を語ります。子どもの本音を引き出せるかどうかのバロメーターは、かかわる大人が子どもからどれだけ信頼されているかどうかです!子どもは信じることができる人には、安心して語ります。
私たち大人は、子どもが安心して本音を語ることができるために、子どもを信じて、子どもから学ぶ姿勢で、常に謙虚に、チームとして、子どもたちを見守らねばなりません。ここでも子どもと大人は対等な関係でなければ真の学びは生まれないのです。

教えるから促すへ!

画像1 画像1
?令和2年11月14日(土)ホリデーコラム50
「2020年からの教師問題(石川一郎 著ベスト新書)」より、

教師に求められる役割、仕事の内容は変わりつつあります。それとともに、教師と生徒の関係性も変わるべきでしょう。(中略)今後の教育の中では、個々の生徒に対し「どう力を育てていけばいいのか」を考えることが、教師には求められるのです。
その歳必要となるのが、関係性の構築です。今までの教師と生徒は、上下の関係だったと思いますが、これからは互いを高め合う関係こそ望ましいのではと思います。
これまで何故教師と生徒が上下の関係だったかといえば、教師は「教える者」、生徒は「教わる者」という一方向的な学びが、秩序として確立していたからです。しかし、「正解のない問い」を扱うこれからの教育においては、教師が生徒に教えられる「答え」はありません。「教える」「教わる」の関係はそこにはないのです。
教師は、生徒に対し「正解のない問い」を投げかける。生徒は、「正解のない問い」について、教師や他の生徒と関わり合いながら考える。
教師と生徒のこのやり取りに、立場の上下がないことは明らかでしょう。だからこそ、高め合う関係が一番自然なのです。








東小路小学校の大人のチーム像のひとつ!
「子どもから学ぶ大人」や
「TeacherからFacilitatorになる大人」は、まさに、この子どもと大人の高め合う関係なのです。「正解のない問い」を問い続けるためには、教師は「教える」からの脱却が必要です!みなさん!これまでの意識を変えましょう!変えた人からある意味楽になります!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校評価

Teams(双方向システム)

学校だより

学校協議会

いじめ対策基本方針

お知らせ

LINE相談窓口

まなびポケット

チーム東小路(教職員のサイト)