1年生 虫を観察しょう。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の生活科「むしのかんさつ」がはじまりました。 小さなバッタ、カマキリがいるようです。 5年生の夏休みの作品![]() ![]() ![]() ![]() なかでも驚いたのが「彦根城」です。 桝形など守る側の仕掛けや攻め手の動きを矢印で表現するなどよく工夫されています。 手作りモデルの横には研究レポートもありました。 こわさないように、じっくり見せてもらいましょう。 6年生の夏休みの作品![]() ![]() ![]() ![]() さすが6年生。 楷書の基本がきっちりできている書写作品です。 野菜の花粉の研究、身近な素材の素晴らしい研究です。 他の学年の子どもたちも先輩の作品を見に行ってください。 きっと、いい学習・楽習になりますよ。 9月10日(木) 自然園の赤い花と白い花![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日に発信した自然園クイズの答えは「モクレン」でした。 白い大きな花が咲いています。 隣に咲いている赤い花は9月1日にクイズで出した「サルスベリ」です。 自然園の小さな赤い花と大きな白い花がきれいです。 9月9日(水) 給食
今日の献立は、
〇鶏肉とてぼ豆のスープ煮 〇じゃがいもとトマトのチーズ焼き 〇なし(二十世紀) 〇黒糖パン 〇牛乳 でした。 今日の梨は元々、豊水の予定でしたが不作のため二十世紀梨に変更となりました。1人1/4切れずつつきます。喜連北小学校では、105個の梨の皮をむきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|