みなさんは「早ね・早起き・朝ごはん」を意しきできていますか?
学校があれば、8時45分から授業が始まっています。学校の勉強時間に合わせて生活するリズムを思い出し、学校が始まったときにこまらないようにしましょう。
●家庭での学習
国語
〇「水平線」を試写する。(写真上を参考にしましょう)、
〇「こわれた千の楽器」(教科書P.17-25)を音読しよう。
〇プリント
算数
〇ノートの書き方を確認しよう。(教科書P.2-5)(写真中を参考にしましょう)
〇プリント
社会
〇地図帳を読もう。(世界発見P.1-3、日本をながめてみようP.4-6、地図ってなんだろうP.7-8、地図のやくそくP.9-14)
〇地図記号の復習をしよう。(写真下を参考にしましょう)
〇プリント
理科
〇春の生き物(教科書P.6-17)について、インターネットが使える人は調べて、ノートにまとめよう。
〇プリント
道徳「さち子のえがお」(P.24-27)「海をこえて」(P.28-33)を読もう。
音楽「花束をあなたに」「リズムでなかよくなろう」「さくらさくら」(教科書P.6−8)を歌ってみよう。(インターネットが使える人は調べて、音程を確かめてみよう)
自主学習…さらに余裕がある人はチャレンジしてみましょう!
※社会と図画工作、保健体育の教科書は学校であずかっています。
※学習は一度にするのではなく、毎日少しずつ取り組みましょう。学校で学習するのと同じように、時間割を作ってみてもいいですね。
●健康観察
引き続き、毎日健康観察を行い、健康観察表に自分の体調と体温を記入して下さい。保護者の方のサイン欄もありますので、ご記入よろしくお願いします。
●学習用具やノートの準備、筆箱やお道具箱の中身の準備
前の学年だよりでお知らせしたものをそろえておきましょう。