3学期もよろしくお願いします。

今日の給食 7月21日(火)

画像1 画像1
 7月21日(火)のこんだては、「豚丼、すまし汁、いり黒豆、牛乳」です。
 「豚丼」は、豚肉、糸こんにゃく、たまねぎ、にんじんをいためて煮て、ごはんにあう味付けになっています。今週は暑い日が続いています。調理員さんも暑い給食室のなか、汗だくになりながら給食を作ってくださっています。さっと食べることができる、丼は食べやすかったようです。おいしくいただきました。

体育科「ボールをつかったうんどうあそび」の学習 ≪1年生≫

 7月21日(火)3限、1年1組は体育科「ボールをつかったうんどうあそび」の学習でした。ボールを上に投げてる間に手を1〜3回パチンと打ってキャッチするという動きを繰り返しました。高く投げてしまってボールをうまくキャッチできず、先生から「自分がキャッチできる高さに投げたらいいよ。」と助言されている子どももいました。
 途中で水分補給をした後は、2人組になってボールを投げ合いました。「相手の胸をめがけてやさしく投げようね。」と言われていましたが、相手に届かせるのは難しかったようです。両手で、横から、下から、片手で投げるなどの練習をし、「円けいドッジボール」や「ころがしドッジボール」の学習につなげていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 7月20日(月)

画像1 画像1
 7月20日(月)のこんだては、「黒糖パン、煮こみハンバーグ、コーンスープ、牛乳」です。
 「煮こみハンバーグ」は、炒めたたまねぎ、マッシュルーム、ケチャップ、ウスターソースで味つけをしたソースでじっくり煮込みます。よく食べてくれていました。おしくいただきました。

疫病をおさえる妖怪「アマビエ」 ≪児童朝会≫

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月20日(月)、今日の児童朝会は、校長先生から疫病をおさえる妖怪「アマビエ」のお話がありました。
 妖怪アマビエは、対策マニュアル(クリック)の表紙にも使われています。アマビエが出てくる資料は、京都大学付属図書館にある江戸時代の瓦版【写真左】の1例しかないそうです。瓦版では、弘化3(1846)年、肥後の国(現在の熊本県)の海から毎晩、光り物が出てきたそうです。役人が行ってみると海中から姿を現し、「私は海中に住むアマビエという者だ。今年から6年間、諸国は豊作になる。ただし、病がはやるので、すぐにでも私の姿を写して人々に見せなさい」と、告げたということです。
 昨日の大阪の新型コロナウイルス感染者は89人で、過去2番目に多くなっています。先週は隣接の2小学校でも児童が感染しました。早くアマビエが出てきて、コロナをおさえてほしいものです。 

今年度初めての「土曜授業」

 7月18日(土)、今年度初めての「土曜授業」です。子どもたちの健やかな「学びの保障」をするために、土曜授業では40分の4時間授業を行い、授業時数の確保を行っています。
 2年生は、生活科の学習で作った「うごくおもちゃ」で遊びました。ペットボトルカーやさかなつり、ダンボールカーなど、楽しい遊びを作りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/3 色覚検査1年希望者
12/4 色覚検査4年希望者
「大阪レベル」レッドステージ1(〜12/29)
12/7 健康週間12/7〜11
12/8 クラブ活動
12/9 社会見学6年(ピースおおさか、歴史博物館)【レッドステージにより中止】

新型コロナウイルス感染症関係

Teams(双方向通信)

お知らせ

学校だより

ほけんだより

学校給食関係

学校教育アンケート

校長経営戦略支援予算

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

大阪市小学校学力経年調査