動画「食べたらみがこう」の配信について(お知らせ)
大阪市と吉本興業株式会社との包括連携協定の取り組みの一環として、教育委員会では、ミルクボーイによる歯みがきの大切さを子どもたちにも分かりやすく、楽しく伝える動画「食べたらみがこう」を作成しました。
つきましては、次のとおり動画を配信しますので、ご家庭のみなさまでご視聴をいただき、歯みがきを実践いただきますようご案内申しあげます。 動画掲載のURL https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/000050... 動画の概要 本動画は、漫才で、児童、生徒のむし歯、歯周病の予防につながる歯みがきの大切さをわかりやすく、楽しく伝える内容です。 めがでたよ!きょうの あさ、 あさがおの ようすを みに いってみると、 めが でていました。 うえの しゃしんは つちから めが でてきている ところだよ。 がんばって つちから でてきて いるね! したの しゃしんは しよう(ふたば)の ようすだよ。 めが でてきて はじめての はっぱを しよう(ふたば)と いうんだよ! つぎは どれぐらい おおきく なっているかな? たのしみに していてね! 世界の中の国土
5年生の皆さんへ
引き続き社会科の 教科書8〜9ページの内容です。 立夏今日は、二十四節季の「立夏(りっか)」です。 ※二十四節季(にじゅうしせっき)…1年を春夏秋冬の4季節に分け、さらにそれぞれ6つに分けたもので、季節を表す言葉としてつかわれる。 暦の上では、夏の始まる頃です。この連休中、曇る日もありますが、太陽が出るとまさに夏が訪れたような陽気になります。水分補給に気を付け、熱中症対策もしてください。 学校の柿の若葉も、緑が濃くなってきました。(写真上) となりのミカンの木には、キアゲハが来ていました。なぜ、キアゲハは、ミカンの木のまわりをとんでいたのでしょう? 3年生の人、理科の教科書の25ページを見てみましょう。答えがわかりますよ。 5月11日以降について
5月5日
長引く休校で、子どもたちや保護者の皆様には、たいへんなご負担をおかけしています。ご協力いただきありがとうございます。 昨日、5月4日午後6時の総理会見で、緊急事態宣言の5月31日までの延長が発表されました。 先日の市教委からの連絡では「大阪府への緊急事態宣言が延長された場合には、緊急事態宣言の延長期間について大阪市立学校園の臨時休業を継続する」とありましたので、31日まで休校も延長されるものと判断します。 詳細については、大型連休明け(7日)にあらためて連絡がある予定です。これまでに配布した、学習課題等について回収の指示もあると思いますので、教科書配布時にお渡しした課題と、その後ポスティングにより配布した課題について、可能な限り取り組んでいただきますようお願いします。 これまでお渡ししている学習課題や提出書類の回収、新しい課題の配布方法については、あらためてお知らせしますので、しばらくお待ちください。 校長 橋本智恵人 |