寒い日にピッタリのカレーうどんでした

 12月4日(金)の献立は、「コッペパン・ブルーベリージャム・カレーうどん・はくさいのおひたし・りんご・牛乳」でした。
 カレーうどんは、具材に牛肉、にんじん、たまねぎ、うすあげ、青ねぎが入った児童に人気の麺料理でした。
 はくさいのおひたしは、茹でたはくさいをだし、砂糖、しょうゆで作った調味液で味付けしたおひたしでした。
 りんごは、本日は青森県産の早生ふじが1人に1/4個(1、2年生は1/8個が2個)付きました。
 上段の写真は、本日の給食のサンプルと給食図書です。本日の給食図書は、「うどんはどこからきたの?」でした。おばあちゃんと孫娘が一緒に、小麦粉からカレーうどんを作る絵本でした。
 下段の写真は、カレーうどんに青ねぎを加えて仕上げているところです。
 本日の給食を食べた児童の感想には、「カレーうどんは麺までカレーの味がしみ込んでいて美味しかったです。(6年生)」「寒かったのであったかいカレーうどんが出てうれしかったです。(6年生)」等がありました。
 来週、月曜日の献立は、「ごはん・鶏肉と野菜の煮もの・じゃこ豆・あっさりきゅうり・牛乳」です。来週の給食も楽しみにしていてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日の学校の様子をお知らせします

12月3日(木)本日の学校の様子をお知らせします。
 朝の児童集会では、集会委員会が「アンパンマンの命令です」というゲームをしました。子どもたちは1〜6年がみんな入っている「なかよし班」で、ゲームを楽しみました。
 続けて運動委員会が11月に行われた「なわとびぴょんぴょん大会」の賞状を全クラスに渡しました。校長先生は講評の中で「1回目よりも2回目の方が回数が増えるようクラスで協力して頑張っていたのがよかったですね。縄跳びが苦手な人も一緒にみんなで取り組んでいたのもよかったです。」とほめてくださいました。
 6時間目には4年生が「おおさかクリーンピック」に参加しました。例年は大阪マラソンの前に大阪の街をきれいにしようと地域の方と一緒に取り組んでいますが、今年は子どもたちと4年生のPTAさんで地域の公園等をきれいにしました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「『肉肉フィーバー』な献立でした。(6年生)」

 12月3日(木)の献立は、「ごはん・鶏肉の甘辛焼き・みそ汁・だいこんの煮もの・牛乳」でした。
 鶏肉の甘辛焼きは、料理酒、砂糖、みりん、しょうゆで下味を付けた鶏肉とたまねぎを、焼き物機で蒸し焼きにした焼きものでした。
 みそ汁は、だしこんぶとけずりぶしで取っただしに、うすあげ、にんじん、しめじ、はくさいを加えて最後にみそ、青ねぎを加えて仕上げた汁ものでした。
 だいこんの煮ものは、だしに豚肉、だいこんを加え、みりんとしょうゆで味付けし、最後に水溶きでんぷんでとろみをつけた煮ものでした。
 写真は、本日の給食のサンプルと給食図書です。本日の給食図書は、「さいばいとかんさつのコツ8ダイコン」でした。ダイコンの育て方がわかる図書でした。
 本日の給食を食べた児童の感想には、「甘辛焼きにも煮ものにもお肉が使われていて、今日の献立は『肉肉フィーバー』という感じでした。(6年生)」「野菜がいっぱい入っているみそ汁と、ごはんが合っていて美味しかったです。(6年生)」等がありました。
 明日の献立は、「コッペパン・ブルーベリージャム・カレーうどん・はくさいのおひたし・りんご・牛乳」です。明日の給食も楽しみにしていてくださいね。







画像1 画像1
画像2 画像2

「仕上がりが滑らかで美味しかったです。(6年生)」

 12月2日(水)の献立は、「ごはん・卵どうふ・鶏肉と一口がんもの煮もの・野菜のそぼろいため・牛乳」でした。
 卵どうふは、溶き卵、けずりぶしで取っただし、みりん、塩、しょうゆ、水を混ぜ合わせ、焼き物機で蒸して仕上げた卵料理でした。
 鶏肉と一口がんもの煮ものは、だしに鶏肉、一口がんも、にんじん、つなこんにゃく等が入った煮ものでした。
 野菜のそぼろいためは、豚ひき肉、ピーマン、キャベツを炒め、砂糖、しょうゆ、赤みそで味付けした炒めものでした。
 上段の写真は、本日の給食のサンプルと給食図書です。本日の給食図書は、「たまごとにわとり」でした。放し飼いで鶏を育てる養鶏場の様子を描いた絵本でした。
 下段の写真は、蒸しあがったばかりの卵どうふです。
 本日の給食を食べた児童の感想には、「卵どうふの仕上がりが滑らかで美味しかったです。(6年生)」「卵どうふは卵とだしの両方の味がして美味しかったです。(6年生)」等がありました。
 明日の献立は、「ごはん・鶏肉の甘辛焼き・みそ汁・だいこんの煮もの・牛乳」です。明日の給食も楽しみにしていてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

ピアサポート研修会をしました

12月1日(火)今日から12月になりました。放課後に教員で「ピアサポート研修会」を行ったので、その様子をお知らせします。
 「ピアサポート」とは「仲間を支援する」という意味で、思いやりのある子どもたちを育て、子どもたち同士がお互いに支え合うことを目指す活動です。
 研修会では本校の教員が講師となって、ピアサポートの目的や方法を聞いた後、グループになって実際に「ききじょうず」や「上手な指示の出し方名人になろう」「ほめ言葉でハートをいっぱいにしよう」という活動を体験しました。教員同士も楽しく活動できたので、明日からの仲間づくりに生かしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/16 期末懇談会  作品展
12/17 期末懇談会  作品展
12/18 期末懇談会  作品展