「じゃこ豆」の作り方を紹介します
12月7日(月)の献立は、「ごはん・鶏肉と野菜の煮もの・じゃこ豆・あっさりきゅうり・牛乳」でした。
鶏肉と野菜の煮ものは、けずりぶしで取っただしで、鶏肉、ごぼう、こんにゃく、じゃがいも等を煮、砂糖、しょうゆで味付けした煮ものでした。 じゃこ豆は、乾物の大豆を湯で戻してから揚げたものと、ちりめんじゃことごまを砂糖、しょうゆで作ったたれでからませた児童に人気の献立でした。 あっさりきゅうりは、蒸したきゅうりを塩で和えた和えものでした。 上写真は、本日の給食のサンプルと給食図書です。本日の給食図書は、「チリメンモンスターのひみつ」でした。ちりめんじゃこ漁でちりめんじゃこに混じって一緒に獲れる、イカやカニの幼生が載っている図書でした。 中写真は、本日の給食カレンダーです。じゃこ豆の作り方が載っていました。 下写真は、じゃこ豆の作り方です。1:湯で戻した大豆にでんぷんをまぶします。2:大豆を油で揚げます。3:砂糖、しょうゆで作ったたれを、ちりめんじゃことごま、大豆にからめせます。4:出来上がったじゃこ豆です。 本日の給食を食べた児童の感想には、「じゃこ豆は大人も子供も好きな料理だと思います。(6年生)」「鶏肉と野菜の煮ものは、具全体に味がしみ込んでいて美味しかったです。(6年生)」等がありました。 明日の献立は、「黒糖パン・とうふハンバーグ・カリフラワーのスープ煮・固形チーズ・牛乳」です。明日の給食も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 防災体験学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講堂ではグループに分かれて「クロスロードゲーム」をしました。1問目は、たくさんのお腹をすかした人がいる避難所で自分しかお菓子を持っていなかった場合、そのお菓子を食べるか、食べないかという設問です。2問目は、避難所にペットを連れて行くか、行かないかという設問でした。グループで話し合って、どんな意見が出たかみんなで共有しました。1問目では、周りの人を気遣って「食べない」という意見が多かったです。2問目は、動物にも命があるんだから連れて行くという意見や動物アレルギーや吠えて迷惑になるから連れていかないという意見が出ていました。。どちらも実際の場面を想定してどうすればいいのかしっかりと考えることができました。 とても、有意義な防災体験学習をすることが出来ました。はぐくみネットとPTAのみなさまありがとうございました。 ご家庭で災害時どのように対応するのか話し合って備えていただければと思います。 寒い日にピッタリのカレーうどんでした
12月4日(金)の献立は、「コッペパン・ブルーベリージャム・カレーうどん・はくさいのおひたし・りんご・牛乳」でした。
カレーうどんは、具材に牛肉、にんじん、たまねぎ、うすあげ、青ねぎが入った児童に人気の麺料理でした。 はくさいのおひたしは、茹でたはくさいをだし、砂糖、しょうゆで作った調味液で味付けしたおひたしでした。 りんごは、本日は青森県産の早生ふじが1人に1/4個(1、2年生は1/8個が2個)付きました。 上段の写真は、本日の給食のサンプルと給食図書です。本日の給食図書は、「うどんはどこからきたの?」でした。おばあちゃんと孫娘が一緒に、小麦粉からカレーうどんを作る絵本でした。 下段の写真は、カレーうどんに青ねぎを加えて仕上げているところです。 本日の給食を食べた児童の感想には、「カレーうどんは麺までカレーの味がしみ込んでいて美味しかったです。(6年生)」「寒かったのであったかいカレーうどんが出てうれしかったです。(6年生)」等がありました。 来週、月曜日の献立は、「ごはん・鶏肉と野菜の煮もの・じゃこ豆・あっさりきゅうり・牛乳」です。来週の給食も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日の学校の様子をお知らせします
12月3日(木)本日の学校の様子をお知らせします。
朝の児童集会では、集会委員会が「アンパンマンの命令です」というゲームをしました。子どもたちは1〜6年がみんな入っている「なかよし班」で、ゲームを楽しみました。 続けて運動委員会が11月に行われた「なわとびぴょんぴょん大会」の賞状を全クラスに渡しました。校長先生は講評の中で「1回目よりも2回目の方が回数が増えるようクラスで協力して頑張っていたのがよかったですね。縄跳びが苦手な人も一緒にみんなで取り組んでいたのもよかったです。」とほめてくださいました。 6時間目には4年生が「おおさかクリーンピック」に参加しました。例年は大阪マラソンの前に大阪の街をきれいにしようと地域の方と一緒に取り組んでいますが、今年は子どもたちと4年生のPTAさんで地域の公園等をきれいにしました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「『肉肉フィーバー』な献立でした。(6年生)」
12月3日(木)の献立は、「ごはん・鶏肉の甘辛焼き・みそ汁・だいこんの煮もの・牛乳」でした。
鶏肉の甘辛焼きは、料理酒、砂糖、みりん、しょうゆで下味を付けた鶏肉とたまねぎを、焼き物機で蒸し焼きにした焼きものでした。 みそ汁は、だしこんぶとけずりぶしで取っただしに、うすあげ、にんじん、しめじ、はくさいを加えて最後にみそ、青ねぎを加えて仕上げた汁ものでした。 だいこんの煮ものは、だしに豚肉、だいこんを加え、みりんとしょうゆで味付けし、最後に水溶きでんぷんでとろみをつけた煮ものでした。 写真は、本日の給食のサンプルと給食図書です。本日の給食図書は、「さいばいとかんさつのコツ8ダイコン」でした。ダイコンの育て方がわかる図書でした。 本日の給食を食べた児童の感想には、「甘辛焼きにも煮ものにもお肉が使われていて、今日の献立は『肉肉フィーバー』という感じでした。(6年生)」「野菜がいっぱい入っているみそ汁と、ごはんが合っていて美味しかったです。(6年生)」等がありました。 明日の献立は、「コッペパン・ブルーベリージャム・カレーうどん・はくさいのおひたし・りんご・牛乳」です。明日の給食も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|