6年理科 水の流れで地層を作る実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
川の水のはたらきで、どのように地層ができるのかを実験しました。

れき(茶)・砂(緑色)・どろ(青)の3種類を混ぜた人工の土を水で流して水槽に地層を作ります。早く沈む小石・砂・泥の順で地層ができます。その上からもう1回やっても同じ結果になります。

水槽の中に、きれいなしまもようができました。

でも、実際の地層を見ると、れき岩の層の上に砂岩や泥岩の層があるとは限らないので、なぜ?と何人かの子が疑問にあげていました。このような場面で、なぜ?と問いを持つことは、とても大切なことです。

テストで知識をアウトプットする「学力」も大事ですが、問いを見つけるという「学力」は、確かな深い学びにつながります。実際にこの単元の学習は、この問いから地球規模のダイナミックな展開をしていくことになっています。

【文責:阪口】

ごんぎつね その8

 せっかく、二人の気持ちが重なる瞬間がやってきましたが、悲しい最後が待っています。
 二人は、それぞれどんなことを考えていたのでしょうか。

 初めての、悲しい結末の物語でしたが、子どもたちはこの終わり方でよかったと感想を伝え合っていました。

 次回は、最初から最後までを振り返って、心情がどのように変化していったのかを確認します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科 地層のしまもようは、なぜできるのだろう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大桐小学校には、泥岩・砂岩・礫岩のすばらしい標本があります。しかも、グループごとに8セットも。

すばらしい教材は、教材そのものが自動的に授業をしてくれます。

「これから、地層の中から取り出した岩石を3種類くばります。違いを見つけましょう」

指示は、これだけです。

子どもたちは、目を近づけて見たり、手に取って重さを比べたり・・・ノートにどんどん書き込んでいきました。

組成、手触りが明らかに違うので、どの子もすぐに気づきます。

最後に泥岩・砂岩・礫岩という名前を教え、どうして地層はしまもように見えるのか、それぞれノートに考えを書きました。

【文責:阪口】


11月16日の給食

今日の献立は、

・スープ煮
・ほうれん草のグラタン
・白桃(缶)
・大型コッペパン
・マーマレードジャム
・牛乳

「ほうれん草のグラタン」は、冷凍ほうれん草、たまねぎ、ベーコンのほか、手作りのホワイトソースとよくからむ、エルボ型のマカロニを使用しています。

画像1 画像1

ごんぎつね その7

 加助と兵十を待っていたごんでしたが、二人は神様のしわざだということで話が終わってしまいました…。

 「引き合わないなあ。」と少し気分が下がってしまったごんです。

 気持ちが揺らいでいます。

 子どもたちも、ごんの気持ちに寄り添って、考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
授業
12/25 終業式(5時間目) 児童下校14:35〜14:45 給食最終  大桐小見守るデー(PTA)
生活
12/26 冬季休業(〜1/6)
12/28 口座振替日(徴収金)  
12/29 学校閉庁日
12/30 学校閉庁日

緊急のお知らせ

学校評価

学校概要・基本情報

運営に関する計画

学校安全マップ

事務室からのお知らせ

お知らせ