ようこそ、東小路小学校のホームページへ。子どもたちの学校での様子を日々更新してお知らせしています。
学校情報化優良校

新1年生のサポーターのみなさまへ

大阪市youtube学習動画

プリントひろば

学校の情報環境整備に関する説明会

子供の学び応援サイト

学びを止めない未来の教室

先生がえらんだプレイリスト

フライデーモーニングスクール
まなびポケット

わくわく算数

小島よしおのおっぱっぴーチャンネル

自分で学ぶ、探求の世界

事例で学ぶNetモラル

東大生が考えた魔法の算数ノート

東大生が考えた魔法の算数ノート

おうちでプチおしごと道場

集中がすごい!

画像1 画像1 画像2 画像2
令和2年6月3日(水)5年 算数
 教室中がシーンと静まりかえる中、子どもたちが集中して課題にチャレンジしています。「整数と小数」のまとめ問題に取り組んでいます。みんなの真剣な眼差しが眩しかったです!

音に敏感に!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年6月3日(水)3年 国語
 教室から子どもたちの音読の声が聞こえます。一人一人が物語の世界に入っています。「すいせんのラッパ」カエルさんが目覚めたラッパの音!目覚めたカエルの様子がわかるところを抜き出しながら作品に迫ります!体を動かしたり、音を声にしたり、子どもたちはニコニコ笑顔で学んでいます。

嵐といっしょに!

画像1 画像1
令和2年6月3日(水)手洗いは自分から
 休み時間の終わり5分ごろ。音楽が流れるようになりました。曲は嵐の「Wash your hands」これは厚生労働省推薦の感染症予防対策である「手洗いソング」です。
 音楽が鳴れば、子どもたちは自分で判断して動きます。手洗いの気づきと大切さを自分で考えて、自分から動く子どもたちです!

つながるために!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和2年6月2日(火)Teamsの学び
 大阪市が導入したMicrosoft Office365のサービスである「Teams」を使って、家庭と学校をオンラインで結び、子どもの顔を確認しながら双方向通信を行い、1人でも多くの子どもと教員とのコミュニケーションを成立させることを目的にした「Teams研修」を午後に開きました。
 視聴覚部のリーダーが中心になって、みんなでまずは大人が使えるように最初の学びです。「Teamsって何?」「どんなことができるの?」から始まって、まずは個人専用のタブレットにソフトをインストールしました。そして、実際に参加して画面で交流しました。画像の映りが正直言い状態とは言えないものの、画面が9分割され、1人ひとりが映る様子を体験して、実際に子どもたちとつながる感覚をおぼえました。
 今後は家庭のパソコンやスマートフォンなどの端末やWi-Fi環境の整備など課題はあるものの、コロナの第2波も警戒しながら、家庭と学校をつなぐ手段の構築をすすめていかねばなりません。
 教室で子どものように学ぶ大人の姿はとてもすてきでした。いつまでも学び続ける大人でいたいですね。チーム東小路の教職員はいつも前を向いています。

自分の健康を守るために!

画像1 画像1 画像2 画像2
令和2年6月2日(火)6年 視力検査
 本校1階にある多目的室。この部屋は運動場に面していて風通しが抜群です。今日からこの場所で視力検査です。
 5人ずつが部屋に入り、ソーシャルディスタンスを守って並びます。最新の検査機で保健の先生が一人で検査します。子どもたちは入る前に手洗いをして、感染症にも注意します。
 健康は自分が守る!検査結果が届きましたら、受診の必要なお子さんは眼科受診をよろしくお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

Teams(双方向システム)

学校だより

学校協議会

いじめ対策基本方針

お知らせ

LINE相談窓口

まなびポケット

チーム東小路(教職員のサイト)