ようこそ、東小路小学校のホームページへ。子どもたちの学校での様子を日々更新してお知らせしています。
学校情報化優良校

新1年生のサポーターのみなさまへ

大阪市youtube学習動画

プリントひろば

学校の情報環境整備に関する説明会

子供の学び応援サイト

学びを止めない未来の教室

先生がえらんだプレイリスト

フライデーモーニングスクール
まなびポケット

わくわく算数

小島よしおのおっぱっぴーチャンネル

自分で学ぶ、探求の世界

事例で学ぶNetモラル

東大生が考えた魔法の算数ノート

東大生が考えた魔法の算数ノート

おうちでプチおしごと道場

コロナと暑さから身を守るために

画像1 画像1
令和2年8月25日(火)2学期始業式

 「おかえり!」「ただいま!」

 子どもたちの声が学校に戻りました!例年にない短い夏休みを終え、子どもたちが元気に登校しました。コロナと暑さから身を守る新学期が始まりました。
 始業式では「決めたことを最後までやり通すことができましたか?」と子どもたちに問いかけました。そして、自分の命を守り通したことを褒めました。特に、「コロナ対策!」これは、「手洗い」「マスク」「人との距離」をこれからも徹底することを伝えました、また、「暑さ対策」も欠かせません。「熱中症予防行動」(写真参照)からは、「暑さを避ける」「適宜マスクをはずす」「こまめな水分補給」「健康管理」「体力作り」を確かめました。
 さあ、2学期は「運動会」「修学旅行」「林間学習」「作品展」など、学校行事が続きます。コロナの状況によっては、「予定は未定」のところもあるかもしれませんが、とにかく、前向きに、できることをできるところから、前例踏襲にならず、臨機応変に対応し、子どもを主語にして学校運営をしていきます。
 サポーター(保護者)のみなさま、引き続き、ともに学校をつくってください。よろしくお願いします。

見事!採用されました!

画像1 画像1
令和2年8月24日(月)公務災害防止月間ポスターに採用!

 本校の給食調理員さんの作品が令和2年度の公務災害防止月間ポスターに採用されました!お見事です!
 給食調理員さんたちは、今年度は真夏の中での作業が続きました。本当にこの暑さは想像を超えるものです。そんな中、体調やケガにも十分に留意されて、今学期も子どもたちにおいしく安全な給食をつくろうとがんばってもらっています。
 そんな調理員さんたちが働く職場環境の安全衛生活動のおいて、より一層の労働安全意識を高めてもらおうと取り組まれているのがこの企画です。
 その企画にチャレンジされ見事に採用されたこと、たいへんうれしく思います。
 引き続き、安全に十分留意され、給食作りをよろしくお願いします。

224人でした!!!

画像1 画像1
?令和2年8月24日(月)たくさん参加されました!
 ラジオ体操の続報!
 参加者人数一覧です!
 みなさん!おつかれでした!

朝日を浴びて!

画像1 画像1 画像2 画像2
令和2年8月24日(月)ラジオ体操
 先週の土曜日から今朝まで、ラジオ体操が運動場で行われました。
 受付で検温と名簿チェックをして、運動場に広がって体を動かしました。
 帰りには参加賞をもらい、気持ちのいい朝を過ごすことができました。
 すべてPTA役員のみなさんの協力があってこその活動でした。事前の準備と当日の運営等、ありがとうございました。
 学校はあるもんじゃなくて、つくるものです!参加する一人一人が「自分がつくる」と少しだけ思うだけで、とても大きなものが生まれます。すべては当事者意識が大事!来月の運動会もぜひみんなでつくりましょう!

小さな成功体験を積み上げると・・・

画像1 画像1
令和2年8月24日(月)ホリデーコラム29
「ハッタリの流儀(堀江貴文著 幻冬社)」より、

あるとき、メルマガ読者から「どうしたら簡単に成功できますか?」というとても率直な質問が届いた。誰しも一度は、「ラクして成功したい」と思ったことがあるだろう。
しかし、目先の苦労を避けることはできない。ラクができる状況のようなものは、大きな苦労をした先にこそ待っているものだからだ。
周りの人から「苦労しているな」と思われるようなことをとことんやって、その先にあるラクをつかんでいく、というのがむしろ正解なのである。
仕事や人生においてラクをすることを、僕は「掛け算を使う」と言っている。普通なら足し算を使い、10タス10デ20の成果を出すところを、掛け算なら10カケル10デ100の成果を出すことができる。同じ時間、同じ費用、同じ労力であっても、結果には大きな差が生まれることになる。(中略)大事なことは、最初から掛け算が使えるわけではないということだ。スタート地点は誰だってゼロなのだから、いくら掛け算をしたところで、出てくる答えはゼロのままなのだ。
まずは、このゼロを一.二.三と一つ一つ積み上げ、掛け算のベースとなる値を獲得しなければならない。他力を使って掛け算する前に、足し算でまず自力を底上げしておくのだ。同じ三を掛けるにしても、二カケル三よりも5カケル3のほうが答えは大きい。元の自力が二なのか五なのか十なのかによって、結果は何倍も違ってくる。ゼロから一へ、そして二へ三へ、できることなら五とか十まで、自力をどんどん積み重ねていこう。
今の僕があるのは、小さな成功体験を積み重ね、自分の殻を打ち破ってきたからだ。何者でもなかった自分を、少しずつ更新してきた。もちろん、一夜のうちに変わったわけではない。すべて、地道な足し算の結果にすぎないのだ。



最初から掛け算ではないこと、最初は地道な足し算から始まっていること。「できた!やれるやん!やった!」という小さな成功体験の積み重ねが大事であること。
明日から始まる新学期も、子どもたちにこの小さな成功体験を数多く経験させ、自分にもできるんだと自信をつけさせたいですね。自尊感情を高めることはあらゆることにつながると信じて!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

Teams(双方向システム)

学校だより

学校協議会

いじめ対策基本方針

お知らせ

LINE相談窓口

まなびポケット

チーム東小路(教職員のサイト)