3学期はあっという間(6年生:47日・1〜5年生:48日)です。目標を決めて、一日一日大切に過ごしましょう!

中学校見学(6年) 12月2日(水)

 今日は、6年生が堀江中学校へ見学に行きました。

 今年は、コロナの影響もあり、先生方のお話を聞いた後に、学校を回って授業風景を見させてもらうのみとなりました。

 例年行っている部活動体験は、学校に帰った後、DVDで部活動の様子を見ることになっています。

 先生に質問もいっぱい出ていたので、子どもたちの中学校への関心は、やはり高いようです。

 授業風景を見るだけでも、中学校の様子がよく分かったので、6年生にとっては、いい経験になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび集会(2・4年)

 先週に引き続き、今週も『なわとび集会』です。

 今日は、2年生と4年生です。

 ひたすら跳び続ける子もいれば、新しい技に挑戦している子もいます。

 今日は日差しもあり、運動するにはちょうどいい日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室が表彰されました! 12月1日(火)

画像1 画像1
 今年度の『大阪府保健衛生関係優良施設』に、日吉小の給食室が選ばれました。

 この度、大阪府知事から表彰状が届きましたので、ご紹介します。

 この表彰状は、給食室に掲示することにします。

水道教室(4年) 2

 午後からも2クラスが行いました。

 色のついた水を活性炭の中に通すと、みるみる透明になっていく様子に歓声を上げる子どもたちでした。

 最後は、『きき水』大会をしました。

 天然水と浄水場で処理した水です。どちらの水がおいしかったかな・・?!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浄水場について(4年) 11月30日(月)

 今日は、大阪市水道局の方に来ていただき、4年生の子どもたちに浄水場について教えていただきました。

 淀川の水をくんでから、どういう仕組みを経て水道から出てくる飲み水になるのか・・

 ビデオを見たり、実際にペットボトルを利用したろ過の装置を使って水がきれいになる様子を観察しました。

 目の前でどろ水が透明になったときには、やはり子どもたちは、びっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/7 始業式 給食開始 13:25〜下校
1/8 名前の日  発育測定(6年)
1/11 成人の日
1/12 学力経年調査3〜6年(2限:国、3限:社) C-NET(6年) 発育測定(2年)
1/13 学力経年調査3〜6年(2限:算、3限:理、4限:英5、6年)  C-NET(5年)  発育測定(2年) ※下校時間変更(3年〜6年)15:15下校

学校いじめ防止基本方針

お知らせプリント

運営に関する計画

全国学力学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校だより

がんばる先生支援(研究支援)

R4年度新入生関係