1/7給食


  【今日の給食】

  ●ほたて貝のグラタン
  ●スープ
  ●和なし缶詰
  ●黒糖パン
  ●牛乳
画像1 画像1

3学期のめあて

1月7日(木)

 本日から3学期が始まりました。
 1年生の教室では、子どもたちが、さっそく3学期のめあてを考えて、カードに書いていました。

「字をていねいにかく。のぼりぼうをいちばん上までがんばる。」と書いている子がいました。1年生らしいめあてだと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日から3学期スタート!

 明日1月7日(木)から3学期がスタートします。
 通常通りの登校時間に登校するようお声かけをお願いします。

 午前中は、4時間の授業があります。給食も始まります。エプロンやナフキン等の給食の用意を必ず持たせてください。

 昼食後、簡単清掃をして、13時30分から放送による始業式を行い、その後下校になります。児童が学校を出るのは、13時50分頃からになります。

 なお、明日児童を通じて配布する「学校だより1月号」をホームページ配布文書にアップしました。1月の行事予定や「大阪モデルレッドステージ1」期間における教育活動、卒業関連行事の見通し等について記載していますので、ご確認ください。

野原先生ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日ゲストティーチャーとして来校していただき、絵の描き方を教えてくださった画家の野原万里絵さんに、お礼のお手紙を書いた6年生の子どもがいます。

 とても楽しい授業だったことが、手紙の文面からも伝わってきます。

2年生のみなさんへ 西本さんからの手紙

画像1 画像1
『 2年生のみなさんこんにちは。
 楽しいすてきなてがみをありがとぅございます。みなさんの手紙を読んでいると、4つのかみしばいをほんとによく見てくれていたんだなあとかんしんしました。
 かみしばいのそれぞれどこが楽しかったのか。どこがうれしかったのか。どこがかなしかったのか。どこがふしぎにおもったのか。どこがちよっぴりこわかったのか。一つひとつれいをあげて書いているのでびっくりしました。
 また、わたしへのしつもんもありましたのでこたえます。

○しつもん:本とかみしばいはどちらがすきですか?
●こたえ:どちらもすきです。本もかみしばいもそれぞれのやくわりがあって、人がおおきくなるのにたいせつなことがつまっています。ただつたえかたがちがうだけです。

○かみしばいの読み方をおしえてください。
○とうじょう人物のようにどうすれば読めますか。
●国語の本読みと同じで、大きなこえを出してなんども読むことです。はっきりとまちがえなく読めるようになります。また、話がよくわかってきて、とうじょうじんぶつの気もちがわかって読めるようになります。

○とうじょうじんぶつのこえが一人ひとりちがって読むには。
●男の人・女の人・お年より・子ども、などでてきますが、むりに声をかえるひつようはありません。なんども読んでいると、男の人はおとこの人、女の人はおんなの気もちになって読めるようになってきます。
 すべてのしつもんにこたえきれていませんが、これくらいにしてください。

 もうすぐ冬休みです。この冬はいつもの冬とはちがって、家にいることが多くなるかもしれませんね。
 そこで、図書館へいって本をたくさんかりることをすすめます。
 どうかみなさん、元気ですごしてください。そしてまた来年会えることを楽しみにしています。

   2020.12.22
   2ねんせいのみなさんへ
                    西本 和三』

 西本さん、本当に心のこもったお手紙をありがとぅございました。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

各種案内

感染症対応関係

学年からのお知らせ

学校だより

ほけんだより

運営に関する計画

研究活動

がんばる先生支援研究

学校協議会

生活指導

校長経営戦略支援予算

教育委員会関係