増築校舎工事の校舎部分の工事、外構工事がほぼ終わり、二年近くあった工事事務所の解体工事が始まっています。

5年生 1月8日(金)情報モラル出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月8日(金)の2限目に多目的室で情報モラルの出前授業がありました。

ケータイやパソコンを安心・安全に使うためにはどうするればいいのかを詳しく説明していただきました。

ネット依存やネットいじめなど、様々なトラブルや被害の事例を挙げて教えていただきました。また、アニメ動画で短くわかりやすくまとめたものを視聴し、加害者にも被害者にもならないための心構えや対策なども教えてくださいました。

子どもたちは総合的な学習の時間でもメディアについての新聞を書きましたが、今後、グループでの発表も行うため、授業を聞きながらメモを取ったり、終わった後にワークシートにまとめたりしていました。

1月7日(木)始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月7日(木)に各教室でチームズでの始業式がありました。

校長先生からのお話や3年生や6年生の代表が3学期に頑張りたいことをはっぴょうしたり、生活指導の先生からのお話があったりしました。

生活指導からはルールを守って安全に遊ぶことについて画像を使って詳しく説明がありました。

感染対策をしつつ、安全や健康に気を付けながら次の学年へむけてしっかり準備ができる学期にしたいと思います。

1月8日(金)の給食の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
【正月の行事献立】
●れんこんのちらしずし
 豚肉、れんこん、さんどまめ、コーン、かんぴょうを使用しています。こんぶ粉末で旨味を増しています。今までは給食室でご飯と具を混ぜ合わせて各クラスに提供していましたが、今回より衛生的な観点から、喫食時に児童自身が食器の上でご飯と具を混ぜ合わせるスタイルに変更となりました。1人1袋あてのきざみのりをかけていただきます。
●ぞう煮
 普段のみそ汁やお吸い物には削り節で出汁をとっていますが、今日は1年に1回の花かつおで出汁をとった、白みそを多く使った関西風のぞう煮となっています。白玉もちやなにわの伝統野菜である金時人参を使用しています。大きくて立派な金時人参が納入されていました。
●ごまめ
●牛乳

1月7日(木)の給食の献立

画像1 画像1
●ほたて貝のグラタン
 ほたて貝を主材にした、手作りホワイトソースのグラタンです。バターのコクがきいています。
●スープ
●和なし(カット缶)
●黒糖コッペパン
●牛乳

今日は始業式、そして3学期の給食も始まりました。寒さのせいか、牛乳の残食が多いです。しっかり食べて飲んで、寒さに負けない体をつくってくださいね。

12月25日(金)終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
12月25日(金)にチームズでの終業式がありました。

読書感想文の表彰のため、職員室内で子どもたちがならんだり、2学期に頑張ったことを発表したりしました。

また、冬休みに気を付けるべき3つの約束についても生活指導の先生からお話がありました。

1月7日(木)にみんな元気に登校してもらいたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31