3学期もよろしくお願いします。

今年度初めての「委員会活動」

 7月7日(火)6限、今年度初めての「委員会活動」がありました。長吉小学校には「健康・運動・給食・飼育栽培・放送・美化・図書・集会・計画」の9つの委員会があり、5・6年の児童が参加します。
 今日は初めての委員会だったので、まず委員長や副委員長を決めました。どの委員会も積極的に立候補する姿が見られました。また、担当の先生からの委員会活動の説明を真剣に聞き、例年よりスタートが遅くなりましたが、明日からの活動に備えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 7月7日(火)

画像1 画像1
 7月7日(火)のこんだては、「牛丼、とうがんのみそ汁、大福豆の煮もの、牛乳」です。
 「牛丼」は、児童に人気の献立で、牛肉、糸こんにゃく、たまねぎ、にんじん、青ねぎ、えのきたけを甘辛く味付けし、煮ています。斜め切りの青ねぎで彩をそえています。おいしくいただきました。

今日の給食 7月6日(月)

画像1 画像1
7月6日(月)の給食は、「黒糖パン、チキンレバーカツ、ケチャップ煮、たことキャベツのバジルソテー、牛乳」です。
 「チキンレバーカツ」は、ほんのりカレー味がついています、レバーの生臭みも薄く、食べやすいです。不足しがちな鉄分をとることができる一品です。児童たちも、「おいしい!」と食べてくれていました。おいしくいただきました。

「聴力検査」を受けました ≪2年生≫

 7月6日(月)午前、2年生の74名は保健室で「聴力検査」を受けました。養護教諭から、ヘッドフォンの使い方とスイッチの押し方の説明【写真左】を受けてから、静かに検査を行いました。
 検査はオージオメーターから流れる2種類の小さな音(1000Hzと4000Hz)が聞こえたらボタンを押し、正常に聞こえているかどうかを診断します。検査中は、最後までひと言もおしゃべりが聞こえず、行儀よく静かに待つことができていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「いじめについて考える日」 ≪児童朝会≫

画像1 画像1
 7月6日(月)始業前、今日の児童朝会は、校長先生から「いじめについて考える日」のお話でした。どのような行動が「いじめ」になるのか考えたあと、イソップ童話の「少年たちとカエルたち」のお話をされました。
 「自分がいじめになるようなことはしない。いじめられている人を見かけたら、いじめられないようにみんなで守る。」ということを約束してください。今日は学級でも「いじめ」について、話し合うことにしています。
▼ストーリー参照(クリック)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/12 大阪市小学校学力経年調査(国・社)
委員会活動
「大阪レベル」レッドステージ1延長(1/9〜緊急事態宣言発出まで)
1/13 大阪市小学校学力経年調査(算・理・英)
発育測定1年
1/14 大阪市小学校学力経年調査(予備日)
発育測定2年
緊急事態宣言 発出(〜2/7)
1/15 発育測定3年
1/18 マラソンタイム開始1/18〜2/5
給食週間1/18〜22
発育測定4年

新型コロナウイルス感染症関係

Teams(双方向通信)

お知らせ

学校だより

ほけんだより

学校給食関係

学校教育アンケート

校長経営戦略支援予算

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

大阪市小学校学力経年調査