6月の生活目標『気持ちのよいあいさつをしましょう。』

1月13日(水)の給食

【ごはん、さごしのしょうゆだれかけ、みそ汁、みずなの煮びたし、牛乳】
[各教室]「今日の給食の中で、どれが1番気に入ったかな?」と聞いてみました。1番人気は、みそ汁でした。体がポカポカあたたまります。もちろん!全部!に手を挙げた子もいっぱいいました。

[クイズ]さごしとさわらは違う魚である。マルでしょうか?バツでしょうか?

昨日の正解は…2 フランスでした!ドーフィネ地方で誕生しました。
画像1 画像1

2021年1月12日(火)の給食

【ほたて貝のグラタン、スープ、和なし(カット缶)、黒糖パン、牛乳】
[4-1]3連休明けの給食です。美味しい笑顔いっぱいでした。
私がお話をする時間を言うと、食べ終わった子は、その時間までに片づけや歯磨きなどを終わらせて、自分の席に座って話を聞く姿勢をとります。時間を見て行動し、きちんと話を聞こうとする姿、大変かっこいいです!

[クイズ]グラタンが誕生した国は?
1 日本 2 フランス 3 イタリア

昨日の正解は…マルでした!「金時にんじん」です。昔は大阪にんじんとも呼ばれていた、なにわの伝統野菜です!
画像1 画像1

2年 氷の観察をしました

 今日は、非常に寒かったので運動場やビオトープに氷がはっていました。芝生の上を歩くとザクザクと音がしました。鉄棒やジャングルジムには、つららが下がっていました。氷を触ってみたり、上を歩いてみたり、滑ってみたりしました。教室に帰ったら、指先がじんじんすると言いながら見つけたよカードに見つけたことを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 体育科 新春キャッチバレーボール大会

5、6時間目に合同体育をしました。
今回はルールを更にレベルアップ。
コート数も増やしました。

途中、雪が降ってきて、気を取られて試合どころではなくなっていました。
とても寒い1日でしたが、冬休み明け久々に体を動かして、3学期も元気に過ごせそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年2組 学活『お正月の遊び』

 新年にちなんで、今日は羽根つきをしました。羽子板や羽になじみのない児童が多く、始めは空振りが多かったように思います。だんだんと慣れてくると続けて打てるようになりました。たくさん続けて打てるように、楽しみながらがんばることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/13 大阪市学力経年調査(3〜6年/算・理)(6年/英)
1/14 大阪市学力経年調査予備日
1/15 避難訓練
1/16 土曜授業
1/18 発育測定5・6年
給食週間(〜22日)
かけあし週間(〜29日)
1/19 スクールカウンセラー来校日
クラブ活動
発育測定3・4年

学校だより

学校運営計画

校長経営戦略予算

学校協議会

全国体力・運動能力、運動習慣調査

学校評価アンケート

その他

ICTを活用した授業

学校安心ルール