令和6年度もよろしくお願い申しあげます

素晴らしい発想

画像1 画像1
画像2 画像2
「カレー+うどん」
この組み合せをはじめに考えた人は誰なんでしょう。
インドからヨーロッパを通って、日本にやってきたカレー。
そして、中国から伝わった「こんとん」が始まりとされるうどん。
そこに、日本ならではのだしの風味。
もはや世界平和です。
給食の「カレーうどん」は、スパイスの香りがただよい、食欲をそそる一品です。
つい勢いよくすすりすぎて、服を汚してしまっていないかが心配です。

そして、カレーうどんと合わせるのが「こくとうパン」
「ごはんじゃないの?」という人もいるかもしれませんが、これはこれで「カレーパン」になります。
炭水化物が重なりますが、全く気にならず、どんどん食がすすみます。

カレーうどんに思わず興奮してしまうところで、「はくさいのおひたし」がうれしいですね。さっぱりといただけて、気持ちが落ち着きます。

そして、デザートには「りんご」。
甘くてシャキシャキ。ボリュームたっぷりのランチを締めくくるのにぴったりでした。

今日もごちそうさまでした。

しっかりかもう

画像1 画像1
画像2 画像2
「じゃこまめ」は、からっと揚がった大豆に、じゃこ、ごま、しょうゆなどがかかっています。
しっかりとかむことで、素材のうま味が口の中いっぱいに広がり、ごはんとの相性もばっちりです。
あごが鍛えられますね。
「けいにくとやさいのにもの」は、和食らしい味付けで、これもごはんがすすみます。
そして、「あっさりきゅうり」で、口も心もさっぱりです。

今日もごちそうさまでした。

12/22 さくら学級 1月の掲示(2)・・・

 1月になったら、掲示されます。
 できあがりが楽しみです。
 子どもたちの笑顔そのものです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 さくら学級 1月の掲示(1)・・・

 1月の掲示物を作っていました。
 いい表情になりました・・・
 とても楽しそうに頑張っていましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日12月21日は冬至です。
給食も、冬至にちなんだ献立でした。

「ごはん、豚肉と干しずいきのみそ煮、すまし汁、焼きかぼちゃの甘みつかけ、牛乳」です。

冬至の日にかぼちゃを食べると、かぜをひかず健康に暮らせるといわれています。

今日はぜひ、ゆず湯に入ってみてくださいね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/13 学力経年調査(算・理・英)
発育測定(1・2年)
1/14 学力経年調査予備日
委員会
発育測定(3・4年)
1/15 発育測定(5・6年)
代表委員会
1/16 土曜授業
1/18 元気アップ週間(〜18日)
マラソンチャレンジ(〜29日)
1/19 スクールカウンセラー来校
出前授業6年(選挙)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

事務だより

スクールカウンセラーだより

新入生保護者様

新型コロナウイルス関連

運営に関する計画

学校協議会

学習関連